先週は、車が代車だったので実家に行くのはお休みだった。
一週間、行くのを休んだだけで、高速道路の運転能力の低下を感じたよ。
圏央道から、中央高速に入って、もう車の多いこと多いこと・・・![]()
![]()
バスの軍団、複数の団体が連なっていたよ![]()
乗用車も多い。
トラックも多い。
もう、大型車の軍団を抜けたくて、抜けたくて・・・(x_x;)
車線が増える談合坂手前になって、やっと大型車の中を抜け出せたよ。
その先も、乗用車は多い(_ _。)
中央道、上下線共に、大型トラックが多い。
私さ、笹子トンネルの下り、嫌いなんだよね(T▽T;)
トラウマって言う奴がね。
心の奥に有るんだよ。
社会人1年目、乗用車を勤務先に持って行ってたの。
父も他界し、運転できるのは私だけ。
車検で、日勤が終わってから、帰宅したの![]()
首都高、銀座からのって、中央道に入ってね![]()
笹子トンネルを走っていたら、
天井から落ちてきていた水が路面凍結していたみたい。
前後に車が居なかったのが、不幸中の幸い。
ハンドルを取られて、本来禁の、ブレーキを踏んで、ハンドルを回して、
等々、トンネルにぶつかったのさ ((>д<))
バンバー・ヘッドライト一個・前部側面を凹ましたの
(((( ;°Д°))))
もう、車検で帰省して、散財・・・。
怪我もなく、車検予定日程だけで修理をしてもらって、
また職場のある都内に戻ったんだよ![]()
そんな、トラウマで、十年以上は、笹子トンネルの下りは嫌い。
手に汗をびっしょりかいたんだ。
動悸もね。
助手席でも、ダメだったなあ・・・(TωT)
結婚後、夫くんの運転でもね、しばらくは同じだったよ。
良くない思い出を、長々書いてしまったよ・・・(_ _。)
笹子トンネルを抜けて、しばらくカーブの下り坂。
ここもあまり好きじゃあ無いんだな。
何がトラウマかって???
私が何か有るわけじゃないけどね。
昔は、笹子トンネルの先の小さなトンネルを出たところに、
スピード探知機が設置されていたんだよ。
結構、捕まるって聞いたことがあった。
運転になれない時期、カーブで下り坂で怖いイメージ。
探知機があるのを記憶していないと、
前方を走る車がいきなりブレーキをかけるのが怖かったと思う。
まあ、嫌な思い出ばかり羅列してしまったよA=´、`=)ゞ
自宅の、裏側?北側を走る道路。
この道は、私が小学生の頃は無かった。
田んぼのあぜ道程度?
テーラーが走れる位の、曲がりくねった道だったと思う。
中学生の頃、開通したかな?
町の一番北側をまっすぐに、走る道。
誰かが、泥棒道 って言ったのを聞いた記憶がある。
外灯も無く、まっすぐに走っていて、泥棒が逃げる道ってさ。
中学生の言う噂???
今は、大きな工業会社があるんだよ。
ピンボケだった(+o+)
田舎だなぁ~~~(/ω\)
ココ周辺、小学生時代、タニシを採りに来たよな。
幼い頃小川で、ザリガニを父親が採ってくれたのを思い出したよ・・・ヾ( ´ー`)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
一日留守にしていると、甘えん坊さんなんです。
かあさんが、横になったら、乗かってきたよ。
どこって、、ママのおなか・・・(・。・;
![]()
ご訪問頂きありがとうございます![]()
![]()
ブランキングに参加しております。
ポチっと応援して頂けると励みになります。よろしくお願い致します。
↓↓
にほんブログ村
">">http://blog.with2.net/link.php?1148599">
最後までご覧頂きまして、ありがとうございます('-^*)/
<セミナー お知らせ >
★2011年10月 22日(土) : 神奈川エリア
「認知症の見分け方と最新治療」
講師:河野 和彦 先生
会場:横浜市西公会堂 講堂
時間:18時~20時
詳細:http://www.ninchi119.com/1022yokohama.pdf
★ 事前申込制:定員 570名 (定員になり次第締切らせていただきます)
申込:https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=nhp-lgles-06eaf90e895bd37d359d508cf03dced2
★2011年11月27日(日) in徳島
講演 「認知症の正しい理解と治療とケアのポイント」
講師 金谷潔史 先生(東京医大八王子医療センター老年病科部長)
会場 とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)(徳島市徳島町城内2番地1)
時間 14時~16時(13時30分)
参 加 費 無料 (事前にご登録ください)
参加対象 医療関係者、認知症の介護家族および本人、認知症介護従事者、
ご関心をお持ちのすべての方々
★ 事前申込制: 定員 200名 (定員になり次第、締め切らせていただきます)
詳細: http://www.ninchi119.com/1127tokushima.pdf
お申込み:https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=nhp-lhqap-f24d70147b26f8a12428fa5f8c550b51
・12月11日(日)静岡エリア(沼津労政会館)
・12月16日(金)大阪エリア(豊中市ローズ文化ホール)
・12月17日(土)兵庫エリア(神戸市教育会館 ホール)
・12月18日(日)京都エリア(京都商工会議所 講堂)
※申し込みは近日オープン
詳細は、過去記事
http://ameblo.jp/ery-coco/entry-11034517682.html







