訪問調査の翌日、電話で確認してみた。


前回の訪問調査時、


外出後、腰痛増強したため、


私が気付かない間に鎮痛剤の座薬を使用していた。


それで、調査時間には疼痛は軽減していた。





それを今回もやられたかも?


なんて、母まーちゃんを疑ったよ。


しかし、短期の記憶障害のある人間に翌日確認したって無理に決まっとるじゃん。




予想通り、


「ほんなこん、しっこないじゃん!!!」

(そんなこと、するわけがない)



自己遊里の法則によって、返事をしたよ。


しかし、あの元気いっぱいの動き、


ハイテンション、


鎮痛剤のお助けを私は疑うのじゃよ。


あんな、笑顔のハイの母。


シツコイケド、変じゃんけ (・ε・)






二十年くらい前、ボランティアで出かける時、


鎮痛剤内服を一日3回必要としていたん。


痛くなったら、動けない。


痛くって動けないと若い人に馬鹿にされる。


元気に働いて、周囲のスタッフに、元気だ・助かる・若いね・凄いねぇ~etc



そう言ってもらいたくって、鎮痛剤の乱用をしたん。


夜は、体中痛くって、飲んだって効かない。


翌日以降、何日も鎮痛剤内服したらしい。


よくなって、またボランティアで元気を装う為に、鎮痛剤内服。



そんなことして、等々消化管出血を起こして貧血ですん。


検査入院 + 胆石発覚で


腹腔鏡下で胆石摘出術ですよ。


その後は、もう鎮痛剤は、無し。


まーちゃん、後悔してもすでに遅し。


医者はもう鎮痛剤は処方無し。


また同じことの繰り返しですから・・・。


身から出た錆び。



私自身、まーちゃんが鎮痛剤内服後のハイは見たことが無かった。




想像で、今回それを疑った。


しかし、否定された。


認めるわけないし、記憶が無くって当たり前。




そんなことで電話をかけたんです。


そうそう、その電話をかけた時の第一声


「何の用?


元気だから、痛くないから来んでいいから!!!


行かんよ、整形なんか。」



私は、どちらにしても、自分の漢方医受診の予約で山梨市に行く旨」を伝えた。



「ほんじゃあ、来たきゃあこうし(来たかったら来ていいよ)。


昼ご飯をごちそうしてあげるよ。」







一昨日、夜電話がかかってきました。


「あんた、水曜日来んでいいからね。


あたし、整形なんか行かんから。」


また、同じこと言ってますん。


「私は、山梨市の漢方の医者に予約がしてあるから山梨は行くよ。」


「じゃあ、来ればいいじゃん。


こっちに来るじゃあ、こうし。


整形も行ってやるよ。


でも着て行く服がないから、またおんなじ服だよ。


文句言うじゃあないよ。」



また無いって言ってるん。


7分丈のブラウス、2枚買ったのが、季節の変わり目に着るのが有るんじゃがなあ~。


無いって言い張る、


いや、買った覚えが無いって言い張っている。


来なくていい」。


真意が分からない。


私への気遣い?


服がない?


以前、更衣が体的に大変・えらい(つらい)と言っていた。






分かんないよ???


母まーちゃんの考えていることが・・・・・。(´д`lll)




ハロウィンミッキー・ミニー訪問頂きありがとうございますコスモスもみじ

ブランキングに参加しております。
ポチっと応援して頂けると励みになります。よろしくお願い致します

↓↓ 

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
">">http://blog.with2.net/link.php?1148599">
最後までご覧頂きまして、ありがとうございます('-^*)/



<セミナー お知らせ >

★2011年10月 22日(土) : 神奈川エリア
「認知症の見分け方と最新治療」


講師:河野 和彦 先生
会場:横浜市西公会堂 講堂
時間:18時~20時
詳細:http://www.ninchi119.com/1022yokohama.pdf

★ 事前申込制:定員 570名 (定員になり次第締切らせていただきます)

申込:https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=nhp-lgles-06eaf90e895bd37d359d508cf03dced2



★2011年11月27日(日) 時間未定    in徳島
講演 「認知症の正しい理解と治療とケアのポイント」


講師  金谷潔史 先生(東京医大八王子医療センター老年病科部長)
会場  とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)(徳島市徳島町城内2番地1)
参 加 費  無料 (事前にご登録ください)
参加対象  医療関係者、認知症の介護家族および本人、認知症介護従事者、
      ご関心をお持ちのすべての方々
★ 事前申込制: 定員  200名 (定員になり次第、締め切らせていただきます)

※詳細は、近日公開予定