いつもと、同じく、自宅近くで給油してスタート車


高速の圏央道はいつもと特に変わりなく走れた。


まあまあですん車



中央道、下りに入って、何かいつもの平日より渋滞車


カーブも結構キツイし、


上り坂もあって、スピードが皆さん落ちてしまって渋滞になる。


まあ、仕方無いんですけどね・・・(^o^;)




でもね、いつもの談合坂SAまで行くと、自然に渋滞解消するんですけどね・・・ ( ̄_ ̄ i)


そのSAの先は、中央道が開通当時の上り線と下り線が、


現在は、合わせて下り線となっている。


(上り線は、新しく3? or 4?車線が造られている。)


そこは、二股でトンネル、右ルート・左ルートとなっている。


私はいつも右ルートを走る。


左ルートは、大型車(トラック・バス)・あまりスピードを出さない方が走るようなんです。




トンネルを出たところ、左ルートから、赤色灯を回転させたパトカーが走っているん。


そうか、パトさんがいたから皆さんゆっくり走行?


納得じゃよ!!!


だけどね、そのパトさんの助手席警官さん、


なぜか赤い誘導灯みたいなものを横に出している。


なんか、いつもスピード違反した車を征しているのとは何か違う。


そのパトさんを追い越したり、前に出さないぞ?みたいな感じに見えた。


何か変だぞ~~~( °д°)?



どちらにしてもそのかなり先が、


富士山がある、{河口湖方面}と {甲府方面}とになってしばらく4車線です。




追い越し車線をずっと走り続けたら、


{進路妨害}捕まる。


以前見たことがある。


パトカーの後ろの車は、追い越して来ない。


私も、捕まりたくない。


ルームミラーで後続車・パトを確認しながら、


甲府方面の走行車線(追い越し車線の内側)に入った。


そしたら、河口湖方面の車線の追い越し車線を走っている車の後部座席右側の窓から、


赤色誘導灯みたいなものを持った人が、


{追い越して行け}{こっちに近づくな、あっちに行け}


みたいな合図をするんです?????


わけわからん?????


その先に行っても同じ合図を出す車・・・。


ええええっ????


これお巡りさんたち?


ナンバーは山梨ナンバー。


しかし、良く見かける覆面パトのナンバーでは無い。


車種もメーカーが違う車もある。


セダンでない車も・・・。


ルームミラーで確認すると、他にも同じ誘導をしている車が沢山・・・。



もしかして、これみんな山梨県警の車ばかり???



この中央に、厳重警備が必要な方が乗っていらっしゃる車がいるの???


きっとそうなんだ!!!


どこまで行くん?


甲府方面で無いことを祈りながら、私は車を走らせた。


後続車はなかなか来ない・・・(;´▽`A``


あたし、スピード出しすぎ?


そんなこともないか。


前後に多少車が同じような速度で走ってるし・・・まあいいか。




あれれ?


上り線、対向車がなぜだか走っていないじゃん?



まあ、たまたま、車のエアースポットなのかな?


あまり気にもせずに車を走らせたよ。




しばらく走らせ車


なんと、上り車線、パトカーが二台、


走行車線・追い越し車線の先頭でゆっくり走行している。


後続を車が長い列をなしてゆっくり走行車バス車


たまらんぜって感じ。


大月ジャンクションに向けて、通行制限か?




あの厳重警備の車との関係が大きいなあ。



その時間帯にハチあったドライバーさん方、


皆さまお疲れ様って感じ。


皇族方がいらしたときは、一般道は通行止めにしたり、


信号を調整して、それらの車が一気に通れるようにする話は聞いたことがあるが・・・。




今日は、どんな方が中央道を走っていたのかなあ。


滅多に経験ができない、高速道路のお話でした。


まさか、携帯から、{なう}で、公表はできないよね。


警戒が必要な、厳重警備の車がただいま走行中なんてね・・・・・(・。・;


この時間なら、さし障りはないでしょう^^;



では、今日はまーちゃん記事ではおまへんどす。







ハロウィンミッキー・ミニー訪問頂きありがとうございますコスモスもみじ

ブランキングに参加しております。
ポチっと応援して頂けると励みになります。よろしくお願い致します

↓↓ 

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
">">http://blog.with2.net/link.php?1148599">
最後までご覧頂きまして、ありがとうございます('-^*)/



<セミナー お知らせ >

★2011年10月 22日(土) : 神奈川エリア
「認知症の見分け方と最新治療」


講師:河野 和彦 先生
会場:横浜市西公会堂 講堂
時間:18時~20時
詳細:http://www.ninchi119.com/1022yokohama.pdf

★ 事前申込制:定員 570名 (定員になり次第締切らせていただきます)

申込:https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=nhp-lgles-06eaf90e895bd37d359d508cf03dced2



★2011年11月27日(日) 時間未定    in徳島
講演 「認知症の正しい理解と治療とケアのポイント」


講師  金谷潔史 先生(東京医大八王子医療センター老年病科部長)
会場  とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)(徳島市徳島町城内2番地1)
参 加 費  無料 (事前にご登録ください)
参加対象  医療関係者、認知症の介護家族および本人、認知症介護従事者、
      ご関心をお持ちのすべての方々
★ 事前申込制: 定員  200名 (定員になり次第、締め切らせていただきます)

※詳細は、近日公開予定