ここ十年位、裁縫の針の糸通しが嫌いじゃ。
上手く糸が入らんのじゃよ(TωT)
娘が同居の時は娘が見かねて通してくれた。
長女が下宿していなくなってからは、裁縫なんて授業でしかやっていない次女に白羽の矢は向かった。
仕方ないなあ、眼差しで糸通しをしてもらった。
ミシンの糸通しは?
(^▽^;)
ミシンは無いから・・・(笑)
ずっと、娘が小学生~中学生の時のぞうきん縫いは、手縫いでした(^▽^;)
結構、時間がかかって大変でした。
いつも二人分・・・。(´д`lll)
4枚だったかな?
手縫いのぞうきんは、絞り易いのは事実だ。
娘達は、手縫いのぞうきんは文句は言わなかった。
あと、保育園、小学校時代の、小物袋やら、腰座布団カバーは、
まーちゃんが率先して縫ってくれた。
私が物心ついた時から、お手製の洋服しかきていなかった。
既製品の洋服をきている同級生が羨ましかった。
まーちゃんは戦後、注文服の仕立ての仕事を田舎の自宅でやっていた。
ですから、お茶の子さいさい。
孫の小物なんてさ。
工業ミシンで、ガーガーガーって、あっと言う間に出来上がりです。
そんな事もあって、あえてミシンはいらなかった。
嫁ぎ先もミシンは、邪魔で要らないって・・・。
ちょっとした繕いは手縫いの現在。
糸通しは、訪問診療で伺っていた高齢者でいつも針仕事をしていた方がいた。
昔の端布で、ひ孫やら、知りあいの方のお孫さん用の半纏(はんてん)を一年中縫っていた。
その高齢者さんが教えてくれたアイテムがこれ
http://www.nanndemoya.co.jp/tuuhan/benri/deskreder.htm
検索してみたら出てきましたよ~~~
クロバー糸通し器
(Newデスクレダー)
ソーイングの強い味方! 簡単糸通し器がでました。
絹針、木綿針を問わず 1台でOK!
針穴が見えにくくなったおばあちゃま方はじめ、
「糸が通らなくては仕事にならない。」
と嘆くプロの方々にも重宝されております。
あなたもおばあちゃまへの プレゼントにいかがですか?
¥1,785
ネット通販もあるみたいですよ。
訪問していた方が教えてくれた田舎の小さな手芸店で買ったんです。
介護世代には、そろそろ必要な商品かも・・・o(^▽^)o
失礼しました。
まだ、必要がない方が多いか (^▽^;)
試す価値はあると思うんだけどな~ (^o^;)
ご訪問頂きありがとうございます
ブランキングに参加しております。
ポチっと応援して頂けると励みになります。よろしくお願い致します。
↓↓
にほんブログ村
">">
http://blog.with2.net/link.php?1148599">
最後までご覧頂きまして、ありがとうございます('-^*)/
~セミナーのお知らせ~
・8月 6日(土) 神奈川エリア
講師:木村武実先生 <認知症へのストラテジー>
横浜文化情報センター 午後2時~4時(開場1時30分)定員:230名参加無料
詳細:http://www.ninchi119.com/20110806yokohama.pdf
お申込み:https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=nhp-lephm-923b8683e244fb0f1ba9bb69f8173ced
認知症を学ぶ会 http://www.ninchi119.com
◆◆駐車場がない会場がございます。
公共交通機関のご利用をお願いします。