ブログ : 「ゆず」の毎日

http://ameblo.jp/kohanachann/

浜松市篠原町に定員6名の小さな有料老人ホームを作りました。平成23年2月15日から開設です。「ももとはなの家」での楽しい雰囲気をそのまま持ち込みたいと思います。見学、ボランティア大歓迎です。





有料老人ホーム「ゆず」


まずは、玄関外側から・

オレンジ色の看板が印象的です。

入口から、施設とは思えない、家庭的な雰囲気が感じられます。


頑固ママは認知症



玄関の内側から


頑固ママは認知症


玄関を入って左側のこの四角いものに驚き!!!


私、個人的には、アイディアびっくり、特許もとってあるんかい?っという印象の手すり。


頑固ママは認知症


縦横、どの身長の方でも対応

かつ、

被介護者が色々な体調の変化で体勢が変化しても、

ほぼ対応できる手すりだと思う!!!


つかみやすい太さ・材質。

縦でも、横でもつかみやすい!!



自宅改装時、スペースが広いお宅には、ぜひお薦めですね。

なにしろ、玄関を入って、この手すりに声を発してしまった私です。




こちらは風呂場


左奥のブルーの部分は、腰をおろし、

向きを変えながら、足を浴槽に入れる。

腰をかける面積が広く、安定感を得られる。


浴槽の右端に見えるのは、取り外し可能な手すり。

これは、介護保険で購入可能。

健常者と同居の場合など、必要が無い方が入浴時は外せる。


手前の椅子は、シャワーチェアー。

サイドの手すりは、跳ね上げ式で、いろんな状態の方に対応可能。


因みに、我母まーちゃんのシャワーチェアーはこのサイド肘掛は固定式を選んだ。

痛みが強く、掴まって立ち上がる時、かなりの体重をかけるであろうと思う。

座る座面がU字型にくりぬいてある。

動きが悪いとき、尾股を洗うのに、腰を浮かせて洗うのは大変であろう、

また、動きが低下した時に洗いやすいと考えたから。



頑固ママは認知症




同じ手すりが、風呂の脱衣所にもありました。


白壁に赤い手すりは、インパクトが大きい。


メガネを外した高齢者も白壁のこの真っ赤な手すりは見やすいだろう!!!


更衣の時の、つかまる為の手すり。


脱衣所の広角のお写真がなくてすみません。


頑固ママは認知症




赤い手すりは、トイレにも装着してある。


この場所ですと、いろんな体勢の方に対応可能。


白壁に赤は見やすい。


頑固ママは認知症


「ゆず」さまの過去記事に掲載がありました。

http://ameblo.jp/kohanachann/entry-10452454839.html



<コメント欄のコピー添付です。>

松屋産業のテスリックスです。
「テスリックス」で検索すると出てくると思います。

http://www.1mcc.com/tx/#txpr01

http://www.028028.com/tx/tesrix-pamphlet.pdf



ホームページを読めば読むほど、母まーちゃんの手すりを、これにすれば良かったなあ!!

玄関・裏口・トイレのサイド(せめて片側だけでも)これが良かったな・・・(;´▽`A``

かなり大きい溜息をついてしまう・・・私。





皆さんで過ごす居室手前入口にある洗面台です。

広く、使いやすい設計ですね。

きっと、車いすの方でも使いやすいでしょう。


頑固ママは認知症





居室は段差もなく、

家庭的な雰囲気です。

広い居室・食堂は、一般の家庭と同じで温かい雰囲気。

広いスペースです。

入居者定員6名。


皆さん、テレビ観賞をなさったり、体操・ゲームをスタッフさんと過ごしていらっしゃいました。








自宅兼デイサービス 「ももとはなの家」

住人?いや住犬の「こはな」ちゃんラブラブわんわん音譜


Mix犬音譜わんわんラブラブ

ヨークシャテリアとミニチャアダックスの掛け合わせ犬。

携帯で撮影が上手く出来なくて、ごめんね「こはな」ちゃん、因みに、男の子。


とっても可愛く、人なつっこいワンちゃんです。

携帯のカメラを向けたら、おすまししてお座りのポーズですラブラブわんわん音譜


    ラブラブ音譜

        頑固ママは認知症 音譜ラブラブわんわん




デイサービスは、坪井様の自宅を一部改装なさって行っています。


改装は、風呂場のドアの変更。


車いすトイレ用のトイレ改装。


他は、生活を営んでいらっしゃるままの居室を使用。


フローリング洋間2部屋。


畳の部屋。


スタッフが使用する、カウンターキッチン。


ここからは利用者さまが過ごす居室が一望できるようです。


印象的な大きな食器戸棚にビッシリの食器。


用途に合わせてご使用になられるのでしょう。


広い玄関・広い入口のホール。


自宅でデイ、素晴らしいですね。



ご苦労も多いことでしょう。




デイの利用者10名


介護スタッフ5~6名。



なんと、1対2の割合です。


十数名から二十名でもスタッフがそのくらいしかいないのでは?


温かく・細かい配慮が行き届いていらっしゃるのでしょう。



玄関までのスロープも車いす可能のエントランスもありました。


入口の駐車場も3台の車が駐車してありました。


送迎時もスペース的に大丈夫な広さでしょう。


一般家庭に3台分のスペース、凄いですね。



家庭的な雰囲気の中、デイサービス。

理想です。




私の、「ゆず」 「ももとはなの家」レポです。


坪井様、お忙しいところ、ありがとうございました。








クローバーてんとうむし訪問頂きありがとうございますてんとうむしクローバー

ブランキングに参加しております。
ポチっと応援して頂けると励みになります。よろしくお願い致します。

↓↓ 

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ にほんブログ村
人気ブログランキングへ ">">http://blog.with2.net/link.php?1148599">
最後までご覧頂きまして、ありがとうございます('-^*)/