川越市
小江戸川越の名所めぐり
<デジカメの写真を追加し、再掲載してみました。>
寺院と昔の街並みを堪能してきました。
重要文化財 川越大使 喜多院
平安時代に創建。1638年、川越大火で現存の山門以外すべて焼失。
明治維新以降に再び荒廃。
終戦後に長い歳月をかけて再建された。
喜多院の本堂
慈恵堂
外堀で見つけた「どろぼう橋」 由来・・・?
日本三大羅漢
全部で538体の聖者像が思い思いのポーズで鎮座している。
ゆっくり眺めなかった。
ただ、チケット切りのおじさんが、前に並んだ小学生に
「サルを抱いている羅漢さんがいる。そのサルの頭をなでると良い事がある。」って話してた。
それは見つけて、撫でさせていただいた。
庭園
新緑がまぶしい
秋は紅葉が素晴らしい
久しぶりにおみくじをひいた
夫くんは「大吉!!」
有りがたく、持ちかえった。
私は、「 凶 」
なんじゃぁー(@_@;)
引っ越し、ダメ。 健康、危ない。
勉学、成果なし。etcダメ。
トドメ、既婚の私には関係ないが、結婚・恋愛も無縁。
無縁で良いいのだが夫婦関係も凶!?(爆)
で、そのおみくじの「凶」は、寺院に結んで置いてきた。
近くの、「厄除けだんご」を頂いて、気分一新!!!
中院
東照宮の南に位置し、昔は星野山無量寿寺、北院・中院・南院の中心であっただけに、趣のある静かな境内です。
島崎藤村の義母の墓があり、藤村が義母に贈った茶室「不染亭」が移築され、藤村書の「不染の碑」がありす。
成田山 別院
ランチはうなぎ屋さん
繁盛していました。
着席までにもお時間がかかりました。
食する時間までにもお時間が・・・。
備長炭焼きですから、致し方ないです。
「 いちのや 」
ここから先の写真は
[大正ロマン通り]
「 蔵造りの町並み 」
「 時の鐘 」
この写真スポットはかなり混雑していた・・・。
「 茶陶苑 」
昔は茶の卸・中売・焙煎をしていた
お抹茶を一服頂いた。
お菓子の店通り
ご訪問頂きありがとうございます
ブランキングに参加しております。
ポチっと応援して頂けると励みになります。よろしくお願い致します。
↓↓
にほんブログ村
">">
http://blog.with2.net/link.php?1148599">
最後までご覧頂きまして、ありがとうございます('-^*)/