次号①(3月24日・ブログの続き)…[ホツマウチ39章より] | 「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

★「日本建国創建史」に於ける【カシマ】(カバラ数価189/佐賀県鹿島の語元)は、Godヤハウェ(数価26)勧請に先立つ社殿(H・IKL数価65が家の語元)を守護する天使(サンダルホン数価280)を示唆する呼称であった!!

…此の文章は、昨日(2013/3/24)のブログホツマウチ・39アヤ「ホツマウチ・ツヅウタノアヤ」 … ← (此処をドラッグ&クリック/文書に行く)の続きです…

ヨニウタウ シオツオキナガ          世に歌う 塩土翁が 
コレユキテ ムケサランヤト          これ行きて 向けさらんやと
ススムユエ ヤマトタダセハ゛        進む故 ヤマト正せば
オオンカミ カシマノカミニ           大御上(神) 鹿島の上(神)に
ミコトノリ  ユキテウツベシ              詔 行きて撃つべし
ソノコタエ ワレユカズトモ             その答え 我行かずとも
クニムケノ ツルギクダシテ          国向けの 剣下して
タカクラニ コレササゲシム           高倉(命)に これ捧げしむ
タケヒトハ キミタルイトノ               武人(イワレヒコ…後の神武天皇)は 君たる意図の 
アルユエニ アメヨリツズク            有る故に 天より続く
カミノミコ ヨヨニアマテル              上(神)の皇子 代々に天照る
ナンジヨヨ キミナクコヨミ              汝代々 君無く暦
イズレゾヤ  コタエテイセト             いずれぞや 答えて伊勢と
マタイワク アマテラスカミ          又いわく 天照上(神)
コヨミナシ ゾロウエサセテ           暦成し ゾロ(稲)植えさせて
カテフヤシ ミヲタモタセル            糧増やし 身を保たせる
モモナソコ ヨロミチツヅク            百七十九 萬道続く
コノヨミテ イマヒノハチニ              この世覧て いま日の(歯・牙?)
ヲハシマス ミマコノヨヨノ              お座します(座す) 御孫の代々の
タミヲサム ヒニナヅラエテ            民、治む 日になぞらえて
アマギミゾ ナンジハヨヨニ            天君ぞ 汝は代々に
ミノリウケ イノチツナギテ             実り受け 命、繋て
イマダソノ キミニカエコト              今だ、其の 君に帰え事
モフサヌハ ソノツミツモリ              申ふさぬは その罪積もり
イクラゾヤ ヌケミチアリヤ             居暗ぞや 抜け道有りや
ワガキミハ カミナラズヤト             我が君は 上(神)ならずやと
コノトキニ ミチノクヲヨビ                この時に 陸奥、及び
ミナフシテ マツロヒクレバ             皆伏して 奉ろひ来れば
ヤマトタケ ミチノクユルシ             日本武尊ヤマトタケル表記は間違い) 陸奥許し
ナコソヨリ キタハミチノク               勿来(関)より 北は陸奥
クニノカミ オガタノハツホ              国の上(守) 百(オ)県の初穂  
ササゲシム ツガルエミシハ          捧げしむ 津軽蝦夷は
ミチヒコニ ナソガタハツホ             道彦(陸奥…島津道彦)に 七十県初穂
ササゲシム ミナミハヒタチ           捧げしむ 南は常陸
カツサアワ ミカサカシマニ            上総(国)安房(国) 三笠、鹿島(臣)に
タマワリテ カシマヒデヒコ               賜わりて 鹿島秀彦
トキヒコモ ヲトヒコミタリ                   時彦(島津)も ヲト彦(島津)三人
ミハタマフ  クニヅコイタリ                 ミハ賜ふ 国造五人
カミノミチ  シヒテモフセバ               上(神)の道 強いて申ふせば
メシツレテ イタルニハリエ              召し連れて 至る新治え
エミシカラ カゾニシキトハ                蝦夷から カゾ錦十ハ
ワシノハノ トガリヤモモテ                鷲の羽の 尖り矢百手
タテマツル ミチノクヨリハ                 奉る 陸奥よりは
キカネトヲ クマソヤモモテ                黄金十(斤) 熊襲百手
タテマツル コノユキヲモク                奉る 此の靫重く
フモヲアリ ヲイテモトムル               二百(斤)有り 負手、求むる 
ヲヲトモノ サフライヨタリ                  大友の 侍四人
ヲイカハリ ツクバニノボリ
                負い替わり 筑波に登り
キミトミモ ツサヘテイタル 
              君臣も 西南経て至り
サカヲリノ ミヤニヒクレテ
                 酒折の 宮に日暮れて
タビヲソク シカレバコタエ
                 旅遅く 叱れば答え
ユキヲモク ツカレネフリテ
                靫重く 疲れ、眠りて
クレシラス マタイフヨタリ   
               暮れ、知らず 又言う四人
アヒモチゾ ナンヂバカリガ 
              相持ちぞ 汝ばかりが
ナドツカル 
チカライトハバ                 など疲る 力いとわば
ウタヲヨメ
 コタエテカミノ                   歌を詠め 答えて(上)神の
ミヨハウタ 
イマハチカラヨ                 御代は歌 今は力(歌の力)よ

以上…此の続きは更なる【次号②…ブログ】に記します

…此の【ホツマツタヱ…39アヤ】(章)に言う【ウタ】(歌)(5・7調/韻律)の中で、其の【ツヅウタ】の起元(起源の意ではありません)は、【タケヒト】(磐余彦の幼名)が、「初代・スメラミコト」(天皇)と成った後、そのタケヒト(神武天皇)に【妾】(久米系/ユリヒメ=イスキヨリヒメ/秀真伝・31章)が出来た事に始まる。其の重要な【ツヅウタ・解説】の処を記載すれば文面が長くなる故、此処では省き、次回(次号②・ブログ)に記す事と致します。

…尚、現存『日本書紀』(国史大系書)と、『ホツマツタヱ』(秀眞伝 )文書との比較に於いて、『日本書紀』は何故か、いきなり和歌を記載している、つまり、「ニヒハリ(新治)・ツクバ(筑波)ヲスギテイクヨカネツル」(字数不足18文字で書かれている)。だが、その返歌は【19文字】(正解/この説明は次回に譲る)で記されている。何故、此のような歌の内容なのかと言う、その前振りの部分が『日本書紀』では抹殺されているから解らなくなっている。然し、『ホツマツタヱ』文書は、「ニヒハリツツクバヲスギテイクヨカネツル」(19文字でかかれているの意味が解るのである。


 更なる此の続き(次号②)では、肝心な、「ツヅウタの解説」を記しています…

…(ランキング↓ ↓ ↓ ←  (クリック)…宜しく…

     …

               にほんブログ村