【恵那(エナ)・山】&【伊那】の語元に付いて | 「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

★「日本建国創建史」に於ける【カシマ】(カバラ数価189/佐賀県鹿島の語元)は、Godヤハウェ(数価26)勧請に先立つ社殿(H・IKL数価65が家の語元)を守護する天使(サンダルホン数価280)を示唆する呼称であった!!

 …去年(2012・平成24年)の今頃(3月中頃)、友人と私(妻も一緒)達3人は、岐阜県の[恵那神社]と、長野県の[美社(ウツクシノモリ)・大御食(オオミケ)神社]へ行く計画を立て、「3月27~28日・昼神温泉一泊の旅」(直前に予定変更・28日~29日)へ出ました。其の第一の目的は、[恵那神社由緒書]と[大御食神社由緒書]の入手に有りました。

 …最初の[恵那神社]には、其の日の3時過ぎ頃に付きました。其処には神社以外、宮司さんはいませんでした。然し、[恵那神社・由緒書]の掲示板が有ったので、其の由緒を書いた文面の写真を撮りました。其の文面は…

 (由緒書)恵那山…恵那山は恵那郡第一の高峰にして(二一九〇米)、神代の世 天照皇太神の御胞衣を此の山頂に納めし故恵那山と謂い恵那神社の鎮座せられたるも神代の時なり 古事記、日本書紀に日本武尊この山に御登拝の記事あり」

 …等と記されていました。然し、現実的『現存(写本伝承)…日本書紀』には、[日本武(ヤマトタケル)尊]に因る[御登拝](美濃経由の記事のみ)の記事は全く存在致しません。まして、[恵那の由来]に関する記述等も全く存在致しません。然るに、幻の文書とされていた『秀眞伝・ホツマツタヱ』文書には、[恵那の由来]が、ハッキリと記されて有ります。『秀眞伝』 に因りますと、天照大神の誕生後、其の[エナ(恵那・御胞衣)](天照大神の臍)が山に奉納された事が記されています。然るに、我が国最古の歴史書とされる『日本書紀』には全く記載が無く、幻の文書とされていた『秀真伝』文書には、其の状況に関する事等も踏まえ、つぶさに其の由緒的内容が記載されて有ります。

 …其の夜(3月28日)は、南信州の[昼神温泉郷]に泊まりました。其の翌日(3月29日)、[神代文字]で記された社伝書が伝承されていると言う「長野県駒ヶ根市赤穂11,475番地」に建立する[大御食神社]に行くので有りますが、其の前に、[昼神・郷]に[思兼命]を祀った[阿智神社]に立ち寄りました。

 …[昼神]の語元は、[思兼命]に深い関係が有りました。つまり、[昼子姫](天照大神の姉)のマワリウタ(回文・定型詩31文字)「キシイコソ、マツノミキハニコトノネノ、トコニハキミノ、ツマソコイシキ」を受け、思兼命に因る其の返し哥(回哥) 「ナカキヨノ、トヲノネフリノ、ミナメザメ、ナミノリフネノ、ヲトノヨキカナ」。是の哥(後ろから詠んでも同義的文面の意)をキッカケと成し、晴れて結ばれ、[タジカラオ命]が誕生したので有りました。 [天岩戸・神事]に関連し、其の[思兼命&ヒルコ姫]夫婦の息子で有る[タジカラオ命]が、[天岩戸](日本神話)の戸をこじ開けたので有りました。従って、[昼神・郷]の地名(語元)は、其の[昼子姫]の御名に起因し、後の、日本武尊の伝書(の由来説)内容は、後付で有ります。尚、現在、和歌山県に建立する《[日前ヒノクマ)神社]&[國懸クニカケ)神社]》は、此の[昼子姫]が創設(創立)した社で有りました。

 …さて、[昼神温泉・郷]付近の散策を終え、伊那へ、二日目の目的とする神社へ着いたのは昼過ぎで有りました。其の神社に辿り着いた直後、偶然、其の[大御食神社]の社務所の裏手から、一人の女性が出て来られ、何処かに行こうとされていました。それで私は、此のチャンスを逃したら一巻の終りと思い、急ぎ足で其の女性に近づき…「神社の人ですか」…と私が尋ねると、其の人は、宮司さんの奥さんでした。車で此処に辿り着くのが、もう少し、乃ち、後一分でも遅かったら、其の宮司さんの奥さんに、もう二度と会えない処でした。何の為に大阪から遠方の長野県の此の[大御食神社]に来たのか、其の意味が無くなる処でした。私としましたら、何時でも、其の神社には、氏子さんが常駐されていると思い、安心していたのですが、イザ、着いて見れば、其の神社には人が居そうに無い状態に思えたので、取り敢えず、掲示板に[由緒書]が有るかを確かめようと車を出て、境内に入った瞬間でした、一人の女性が社務所の裏手から来られたのは…此の瞬間に裏手から社務所を出られる場面を私が直視した事で、其の人が社務所の人で有る事を認識(ALは存在する)した次第で有りました。其れで、直ぐ、「此の神社に伝わる…【神代文字由緒書】を手に入れる目的を以て大阪から来た」…故を説明しますと、直ぐ裏手に戻り、其の社務所の表入り口を開けて下さいました。そして、少し其の神社の由来等を直接聞き、チョット、タイミングがズレていたら、その女性は…「知人の家に行っていた処でした」…等と言われました。而して、タイミング良く、念願の[大御食神社由緒書](神代文字伝書の由来)を三部(友人・私・妻に各一部)頂いて帰路につきました。私たちの予定と致しましては、其の帰り、岐阜県へ回り、[日時計]を見て帰るつもりでしたが、予定が変って、岐阜県の【金弊社・神淵神社】の宮司(岸 美千年)さんの自宅(役所に務める息子さんが連絡を取って下さいました)訪ね、其の宮司さんの話しを聞き、車ではヤット入れる程の細い山道を登った処に建立する、其の宮司さんが言う処の神社(神淵神社)を見て、其の写真を撮って帰りました。

 … 美濃(岐阜)に於ける恵那の地名は、[天照大神]の[エナ](御胞衣…胎盤)が納められた事に由来します。又、伊那(ヰ5・
ナ7=5・7調の和歌に由来/長野県)の地名は、[イザナギ尊]と[イザナミ尊]から生まれた[ヒルコ](天照大神の姉…長女)に起因する地名で有ります。つまり、棄てられ、流された[ヒルコ]を拾って育てたのが[住之江の翁]で有りました。而るに、現在、兵庫県西宮市に建立する[ヒロタ(広田)神社](ヒルコヒメを拾った)の社名の語元は、『秀眞伝』文書に記されている如く、其の由来に起因します。つまり、[住之江の翁]の教育を受けて育った[ヒルコ=ワカヒメ](後に…思兼命の妻と成る)は、[5・7調…哥](定型詩・歌)を創(作)った事から、つまり、[ワカヒメ](ヒルコ姫)が[31文字哥定型詩)]を創(作)った事を以て、其の哥の呼称も【ワカ】(和哥の漢字表記は後世の漢字時代に於ける後付け)と呼ばれたのであった。その[ワカ姫]は、弟[スサノオ尊]に対し…「何故31文字でなければならないのか」等の意を説明し、哥(ウタの語元は此のワカの定型詩に関連する)の極意を伝授しました。其の極意を伝授された[スサノオ尊]は…「ヤクモタツ・イツモヤヱカキ・ツマコメニ・ヤヱカキツクル・ソノヤヱカキワ・では無い)」…と言う哥を詠だのでる。

 …[思兼命]と結婚した[ワカ姫(昼子姫)]は…《[ヒノクマ(日前)]神社]と[クニカケ(國懸)神社]》…を創建しました。其の事は、『秀眞伝』 に記されている如く、現在、其の…《[ヒノクマ(日前)]神社]と[クニカケ(國懸)神社]》…は、和歌山県に建立しております。

 …而るに、和歌[5・7調](31文字)に於ける数価文言(ナ=57)が、信州の[伊那](現在は温泉で有名な処です)の語元でる。而して、現在に言う[定型詩…和歌]、乃ち、[ヰ(5)・ナ(7)調]の和哥の始まりは、『古今和歌集』(延喜5年=AD905年
 年に一応完成し奏上)を引いて、「和哥は[スサノオ尊]が作った」と言う説は間違いである。従って、今後「和哥を最初に創ったのはヒルコ姫で有る」と提言して正されねば成りません

 …我が国の古代の文献を読めば、[思兼命]の子孫「八意思兼命・児天表春命(ミコアメノウワハル)」は、信濃国の阿智の祝部(ハフリベ)等の先祖で有る」(阿智村史より此の事の文書は、阿智村の観光担当の人が私達が宿泊したホテルへに来られ、直接頂きました)と記されています。而るに、[阿智]の語元は、『秀真伝』に記述が有る如く、[思兼命]の別名で有る処の[アチ彦](アチ彦サオシカとも呼ばれた)に由来する
つまり、其の呼称(阿智)に起因する。

…因みに、伊那の地域に伝わる神楽[吾道女(アチメ)舞]の起元は、村上天皇(天暦年間…947年)以前迄をも遡る事として伝えられています。而して、我が国最古の歴史書とされる『日本書紀』には此の[ヒルコ姫…伝承]等の記述は全く無く、而して、幻の文書とされていた[ホツマツタヱ](『秀眞伝』) 文書。及び、[中臣の祝詞](秀眞伝の文面内容が記されている) にはハッキリと記述(ハヤサスラヒメ・然り)されている。従って、その史実は、我が国の戦後(太平洋戦争終結・1951年9月8日調印1952年4月28日・正式終結)に於ける史学者達は、確と認識すべき事である

 …「私のプロフィール」に、此の記事を以て新しく追加した写真の中の…[掲示板恵那山の由来]…[神社(正面から撮影)]…[鳥居]…は岐阜県(美濃)の【恵那神社】の写真です。其の掲示板に言う恵那山由来の伝書内容は、唯一、『秀眞伝』 (ホツマツタヱ)文書だけが有す、由来事項であります事、然り!!~

…(2013/3/26・火曜)…記事を追加致します…。

 …【恵那神社誌】(明治45年7月12日印刷・15日発行・…発行者&著者…梅村馨)に因りますと…『現存…日本書紀』、『古事記』には、【エナ】(胎盤・御胞衣)に関した記述はありません。

 …而して、其の【恵那神社誌】31~33ページ[日本名所地誌]。及び[日本名所事彙]、[賤の小巻]の記事に於いては、天照大神…恵那(恵奈)に付いての由来が記されています。それは乃ち…「(前文略す)~神代の時に天照皇大神の御神胞を此の山に納めたるを以て、此の称あり故…伊勢に眞木及び社材は21年毎に此の山中より伐出して伊勢に献ず、是れ上古より遺風なりと云ふ…(後文略す)」と記す。

 …更に、【恵那神社誌】第三章…[血洗池 及 血洗神社](71~73ページ)の、[新選美濃誌]に因りますと…「(前文略す)…血洗社(安気明神)は、阿木山麓大野平にあり、神代の昔、或る御神此処にて御子を産み給ひ、胞衣を洗いし跡なりと云傳へ、血洗地と云ふ古跡も残り亦なり」、と傳へ、…「恵奈の名も 其れより起こりし由云えり。」と記されている。然るに、此処では漢字の[恵山]に対し【恵山】と記していますが、古くは[]と違って【】の文字が用いられていたとされている。尚…是れと同じ事が、その第三章の[美濃明細記]、[日本地理志料]にも記されている。

 …[逸書・日本紀」(ニホンギと読む/720年奏上)完成以後、原典『ホツマツタヱ』文書内容は刪定(削除)されたり、書き替えられた。因みに、鶴峯戊申(襲国偽僣考・嘉永刪定神代文字考)の論書を読む限りに於いては、[神代文字(アナイチ文字)]の抹殺である。

…明治時代以降、袍図莽句爾秀真国】(ホツマクニ/倭国=ヤマトクニ・日ノ本クニ)の【国書】であった逸書【日本紀】(にほんぎ)の下書き文書を編集し、完成させた現存『日本書紀』(国史大系第1巻)では、最も重要な[日本神話]の中の【建国創建始点】部分の殆どが刪定されている。その一例を挙げれ、【倭姫命世記】記載の「神代歴代年」である。つまり、その「神代歴代年」は、【逸書・日本紀】にあっては、未だ刪定されていなかった(名文抄・続群書類従書に転載済/巻第886)。従って、其れ以後に於ける国書、乃ち、『現存…日本書紀』に於いて、其の重要な箇所が狙われて[刪定]されたと考えれば、其れは完全に、意図的だったと言う事に成ります。

…【ランキング】 → ↓ ↓ ← (クリック)お願いします~

     にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 八尾情報へ
        にほんブログ村