[ヒシロ(景行天皇)条]&『日本書紀』を比較検証して下さい | 「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

★「日本建国創建史」に於ける【カシマ】(カバラ数価189/佐賀県鹿島の語元)は、Godヤハウェ(数価26)勧請に先立つ社殿(H・IKL数価65が家の語元)を守護する天使(サンダルホン数価280)を示唆する呼称であった!!

 …『秀眞伝(ホツマツタヱ)』…「ミハタのフソコ(第39章)・ホツマウチ(秀眞討)…ツヅウタのアヤ(章)」…             
 
 …是の章は、『秀眞伝』文中の【ツヅ(19)哥】に付いての説明に関し、タケヒト(後に言う神武天皇)時代に於ける[ユリヒメ](後…越国の弥彦に嫁ぐ)に因る【ツヅ歌】(19文字哥続き歌の意)の意味を、後の世の、ヤマトタケ(景行の皇子)が解説し、「何故?…東国(ホツマ遠征に到ったのか」等の意味を知る意において、又、『日本書紀』との比較においても、此処に記されている「ツヅウタの解説文書」は、最も重要で有ると言う観点から、その文書を「カナ&漢字」(原文はホツマ文字で記載されています)を交え、其の部分を抜粋した次第で有ります。

 …【註】…この文書の中の漢字の用い方は、吾郷清彦氏(『秀真伝』監訳者)に因る「ホツマウチ(東国鎮撫)・ツヅウタノアヤ(片歌章)」の中に用いられている漢字表記(引用)を、基本的に其の儘に用いております。然し、[音読訳…漢字]が読み難しと思った処や、又、自説(筆者説)を用いる部分に於いては、その限りでは有りません事、宜しく御願い致します。以下、「オオタラシヒコ・オシロワケ(景行天皇)」の文中からの「ヤマトタケ(日本武)の活動」に関する部分を抜き出てして掲載致します。

マキムキノ ヒシロノヨソホ          纏向の 日代(景行天皇)の四十(『日本書紀』景行天皇40年条)
セミナツキ ホツマサワゲバ        六月 秀真騒げば
サカヲリノ タケヒノボリテ            酒折の 武日命(大友連の遠祖)
ミカリコフ キミモロアツメ            ミカリ(神事?)請ふ 君諸集め
ノタマワク ホツマノエミシ            宣わく 秀真の蝦夷 
カスメルト タレヒトヤリテ            掠めると 誰人やりて
ムケナンヤ …以下、中略す     向けなんや(以下・中略す) 

 … …  ミチノクカドニ              … …  陸奥門に
イデムカエ ミチノクイワク           出で迎え 陸奥曰く
イマナンジ ヒトノスメラギ            今汝 人の皇(スメラギ)
キミトシテ ツカエルナンジ          君として 仕える汝
ヲトロエリ  イマキテクニヲ            衰えり 今来て国を
ウバワンヤ タケヒノイワク           奪わんや 武日(命)のいわく
カミノミコ ナンジヲメセド             《[神](以下の文中では[上]と表記します》の皇子 汝を召せど
マツロハズ カレニウツナリ           まつろはず 彼(枯れ)に撃つなり
コタエイフ コレナンノコト              答え言う 是何のこと
ナンノイキ ソレワカクニハ            何の意気 それ我が国は
ヲヲミオヤ タカミムスビノ              大御親 高御産巣日(上)の
コノクニヲ  ヒラキテナナヨ             此の国を 開きて七代
コレヲツグ ヒノカミココニ              是を継ぐ 日の[上]此処に
ミチマナブ カレヒタカミゾ             道学ぶ 彼日高見(東北)ぞ
アメノミコ チチヒメトウム              天の皇子 千千姫(袴幡千千姫)と生む
ミコフタリ エハアスカミヤ             皇子二人 兄は飛鳥宮(ニギハヤヒ尊)
トハハラミ ソノトキクニヲ              弟(瓊々杵尊)は孕み(孕み山…コエ国の意) その時国を
タマワリテ  ソヨノハツコノ               賜りて 十四(代)の初子(瓊々杵尊から数える)
ワレマデハ ヨソノタウケズ           我までは 他所の手 受けず
ソレノキミ  アスカヲウチテ             それの君 飛鳥を討(「カンヤマトイワレヒコ…神武天皇の東征」)テ
クニヲトル  カミニタガエリ              国を取る 神(以下[]と記す…自説])に違えり
カレナラズ イママタキタリ            彼ならず 今又来たり
トラントス  コレモカミカヤ              取らんとす 是も[上]かや
スベキミヨ タケヒホホエミ            スベ(皇)君よ 武日微笑み
コレナンジ  ヰナカニスンデ           是汝 田舎に住んで
サワヲミズ コトヨキニニテ           さわ(多)を見ず 事良きににて
アタラズゾ  シカトキクベシ            当たらずぞ 確かと聞くべし 
コレトカン ムカシアスカノ             これ説かん 昔飛鳥の
ナガスネガ フミヌスメドモ            長随彦(長脛彦)が 、盗めども
アスカギミ タダサヌユエニ          飛鳥君(ニギハヤヒ系譜・養子を以て継続…ウマシマデ命) 正さぬ故に


 【ノリクダセ ホツマジヒロム アマモイワフネ十九文字ヅ歌)】(天照大神誕生年~179萬2470穂に至った時)


ヨニウタウ シオツオキナガ           世に哥う 塩土翁が 
コレユキテ ムケサランヤト           これ行きて 向けさらんやと
ススムユエ ヤマトタダセハ゛        進む故 ヤマト(ヤマト思想の教え)正せば
オオンカミ カシマノカミニ             大御[上] 鹿島の[上]に
ミコトノリ  ユキテウツベシ               詔 行きて撃つべし
ソノコタエ ワレユカズトモ              その答え 我行かずとも
クニムケノ ツルギクダシテ            国向けの 剣下して
タカクラニ コレササゲシム            高倉(高倉下命)に これ捧げしむ
タケヒトハ キミタルイトノ                武人(諱タケヒト…後に言う神武天皇の意)は 君たる意図の 
アルユエニ アメヨリツズク            有る故に 天より続く
カミノミコ ヨヨニアマテル               [上] の皇子 代々に天照る
ナンジヨヨ キミナクコヨミ               汝代々 君無く暦(鈴木暦天鈴暦
イズレゾヤ  コタエテイセト              いずれぞや 答えて伊勢と
マタイワク アマテラスカミ             又いわく 天照[上]
コヨミナシ ゾロウエサセテ             暦(鈴木暦)成し ゾロ(稲)植えさせて
カテフヤシ ミヲタモタセル              糧増やし 身を保たせる
モモナソコ ヨロミチツヅク               百七十九 萬道(179萬2470穂)続く
コノヨミテ イマヒノハチニ                 この世見て いま日の【ハ】(端・歯(牙)]地に
ヲハシマス ミマコノヨヨノ                 お座し(御歯…牙)ます(座す) 御孫(瓊々杵尊)の代々の
タミヲサム ヒニナヅラエテ              民、治め 日(四季等の循環的法則)になぞらえて
アマギミゾ ナンジハヨヨニ              天君ぞ 汝は代々に
ミノリウケ イノチツナギテ                実り受け 、繋て
イマダソノ キミニカエコト                今だ、其の 君に帰え事
モフサヌハ ソノツミツモリ                申ふさぬは その積もり
イクラゾヤ ヌケミチアリヤ               居暗ぞや 抜け道有りや
ワガキミハ カミナラズヤト               我が君は [上]ならずやと
コノトキニ ミチノクヲヨビ                  この時に 陸奥、及び
ミナフシテ マツロヒクレバ                皆伏して 奉ろひ来れば
ヤマトダケ ミチノクユルシ               日本武(尊) 陸奥、許し
ナコソヨリ キタハミチノク                 勿来(関東と東北との国境的海岸付近)より 北は陸奥
クニノカミ オガタノハツホ                 国の守([上]) 小県の初穂  
ササゲシム ツガルエミシハ            捧げしむ 津軽蝦
ミチヒコニ ナソガタハツホ                道彦(島津道彦)に 七十県初穂
ササゲシム ミナミハヒタチ            捧げしむ 南は常陸
カツサアワ ミカサカシマニ             上総(国)安房(国) 鹿島(臣)に
タマワリテ カシマヒデヒコ                賜わりて 鹿島秀彦
トキヒコモ ヲトヒコミタリ                   時彦(島津)も ヲト彦(島津)三人(三笠鹿島の…秀彦・時彦・ヲト彦の3人)
ミハタマフ  クニヅコイタリ                  ミハ賜ふ 国造五人
カミノミチ  シヒテモフセバ              [上]の道 強いて申ふせば
メシツレテ イタルニハリエ              召し連れて 至る新治
エミシカラ カゾニシキトハ              蝦夷から カゾ十ハ
ワシノハノ トガリモモテ                鷲の羽の 尖り百手
タテマツル ミチノクヨリハ                 奉る 陸奥よりは
キカネトヲ クマソヤモモテ               黄金十(斤) 熊襲、、百手
タテマツル コノユキヲモク               奉る 此の、重く
フモヲアリ ヲイテモトムル              二百(斤)有り 負手求むる 
ヲヲトモノ サフライヨタリ
                   大友の 侍四人
ヲイカハリ ツクバニノボリ
                 負い替わり 筑波に登り
キミトミモ ツサヘテイタル               君臣も 西南経て至り
サカヲリノ ミヤニヒクレテ                 酒折の 宮に日暮れて
タビヲソク シカレバコタエ                 旅遅く 叱れば答え
ユキヲモク 
ツカレネフリテ               靫重く 疲れ、眠りて
クレシラス マタイフヨタリ                  暮れ、知らず 又言う四人
アヒモチゾ ナンヂバカリガ
               相持ちぞ 汝ばかりが
ナドツカル
  チカライトハバ                 など疲る 力 厭はば
ウタヲヨメ コタエテカミノ                  を詠め 答えて[上]の
ミヨハウタ イマハチカラヨ
                 御代は哥 今は力よ
トキニキ
ミ コレキコシメシ                時に君 これ聞こしめし
ツヅハツ
ネ ウタミニソメテ                十九は常 哥、文に初めて
カエセヨト ナカヘタマハル
               返せよと ナカへ賜る


 ニヰハリツ    ツクバヲスギテ    イクヨカネツル(十九文字・ツヅ哥)         
   (新治つ     筑波を過ぎて    幾夜か寝つる


モロナサズ ヒトボシヨステ              諸為さず 火灯し寄すて(火灯しの人・呼称はソロリ
キミノウタ カエシモフサク               君の哥 返し申さく


 カガナエテ    ヨニハココノヨ    ヒニハトヲカホ十九文字・ツヅ哥)  …是れはソロリの返哥)         
  (日々並て    夜には九の夜    日には十日ほ…返し哥


ヤマトダケ ヒトボシホメテ               日本武尊  火灯し(寄す名・ソロリ)賞めて
タケダムラ ホカハハナフリ            武田邑(ソロリは武田邑の地を賜る) 他は ハナフリ(砂金か?)
タケヒコハ ユキベヲカネテ             武彦(大友武日)は 靫部を兼ねて
カヒスルガ フタクニカミト                甲斐(タケダ・国)駿河(国) 両国守([上])と
コトヲホム キミヤマノヒハ               事を賞む 君山の日は
ユキヤスミ ワガキミニイフ             行き休み 我が君に言う
スメラギミ ヤツラハナフリ              スメラギミ(天皇) 奴らハナフリ(砂金?)
ソロリニハ タケタタマハル              ソロリ(火灯し寄す名)には 武田(甲斐の国)賜る
ナニノコト タケヒノイワク          何の事 武日(紀・大友武日連と記す)の曰く
ウタノコト マタトフカレハ                 哥の事 又問ふ彼は
アワナラズ ナニノウタゾヤ             天地ならず 何の哥ぞや
マタイワク ツヅウタムカシ              又いわく ツヅ哥(十九文字哥)
サユリヒメ トシソコノトキ
                小百合姫(久米系譜の女性・イスキヨリヒメ)  歳十九歳の時
タギシミコ シタヒコフユエ
               手研耳命 慕い請ふ故
ソノチチガ ヨビダストキニ
           その父(後に言う神武天皇)が 呼び出す時に
ヒメサトリ ノゾクツヅウタ                 (百合媛)悟り 除く十九(十九文字)


       【アメツツチ トリマスキミト ナドサケルトメ(十九文字)】 …「此の語句は[ホツマツタヱ]の哥です」…
注①… (天つ地   執ります君と  等 避け止め)…「此の訳文は筆者(自説)の訳です」…


注①…「上記の哥詞」は、『ホツマツタヱ(秀眞伝) 』の語句(5・7調)です。『古事記』(古事記は歴史書では有りません)にも、「同様の歌詞」が記載されていて、高橋公麿氏に言う「古代歌謡」の其の語句は「下記に記します」。基本的に、『古事記』は『秀眞伝(ホツマツタヱ)』文書との比較に於いて、対照外と私は致しておりますが、[ホツマツタヱ]の【ツヅウタ(十九文字哥)】に関し、上記の哥(『日本書紀』にも記載有り)の翻訳が、違った方向へと向けられた翻訳で有る事を鑑み、此のブログに於いて、参考的に取りあげた次第で有ります。従って、此の、違訳的な翻訳哥(高橋公麿・著『古代歌謡』より)も、参考的(下記に記す)に取りあげた次第で有ります。

☆…「あめつつ・ちどり ましとと・ など さけるとめ」(十八文字四・七調和歌の基本数値57調]を無視している)
      (天筒鳥    千鳥   真鵐梟  何故 裂ける鋭目…「漢字表記は、高橋公麿・著『古代歌謡』」より)    

☆…乃ち、『古事記…哥謡』の、此の哥(19文字)に関しては、元来のツヅ](数値19の意)に言う語彙が基本的には「57調」で有るに拘わらず、完全に、其の基本を無視して「4・7調」で訳されておlます


…以上、「神武天皇(日本書紀)条」の、【ツヅ哥】に対する、其の違訳に関しての説明は終りと致しましまして、以下、再度、『秀真伝』の文面に戻りたいと思うのでは有りますが、これ以上は長文と成ります故、此の文章の続きは「別のブログ欄(続編)」を設けて、乃ち、「・[ヒシロ(景行天皇)条]&『日本書紀』を比較検証して下さい》」と題し、何時か、記載するつもりでおります故、宜しく御願い致します…