原産地 北アメリカ・西インド諸島17世紀にヨーロッパに伝わり世界各地に、野生化しています。花は1日でしぼみ晴れた日は苦手ですが、毎日新しい花が次々と咲き、種がよく実り増えすぎてしまい最近は忘れられているようです。チャームポイントは雄しべ(ひげ上状で赤や青に色ずく)と雌しべだそうです。

別名 蛍草。尊敬

花言葉 【ひと時の幸せ:朝に咲くことから】【尊敬してます:生命力から】

振り向けば朝の光にツユクサの紫色のあでやかなこと (晴枝)

3D絵画・写真&ハート    【ムラサキツユクサ】   (晴枝)

3D絵画・絵はがき          (晴枝)

余りに見慣れたこの花、忘れてしまいそう、でも梅雨に咲く強い花だそう。そういえば環八の交差点にいつも咲いていました。ある日ブルドウザ―でさらわれて行ってしまったようです。

新しいビルには、オリーブの木が、排気ガスにあえいでいます、、、

 

            💛           💛           💛