こんにちは
 
🌿.∘


駆け足で桜の季節が
過ぎようとしています


庭の桜はライトアップしているので
夜、部屋の明かりを消すと


力強く鮮やかに桜が
暗闇に浮かび上がり


シンと人の子らが寝静まった
静寂の夜


視えぬモノ達の宴が
毎夜行われているかのように



時にどっと風が吹き渡り
時にはらはらと雨が降る


ゆらりと風をまとい
はらりと雨をまとう


宙をたゆたうように
揺れる桜の花弁の美しさよ




こういう夜に御供えしたくなるのは
やはり特別なお酒です



百年の孤独のように
もたらされた品物は



視えざるモノたちが
もたらした品物だと思うのですが



例えば神社仏閣さんに
自分が奉納する時は
日本酒はお取寄せします


もう最近は
此処ぞという時のお酒は
決まっていまして(笑)



金沢に連れて行っていただいた時に
金箔職人さんの技
に惚れ込んでしまいました
(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)ォォォオオ!!!!!!!!



手仕事フェチには
堪らんお洒落逸品








ボトルがめっちゃお洒落なんですよ
ギフトパッケージも円筒なのです



奉納酒としても
手土産としても
金沢の金箔日本酒というのが
格が高く感じます
↑↑↑
庶民のワタシ







馬鹿の一つ覚えのように

神社仏閣や

視えざる良きモノ達への

贈り物はコレばかりです(笑)



あ!飲んだことないので

味はサッパリ分かりません








なんか…pickで検索したら
梅酒とか焼酎とか出てきたので

なんか…綺麗だなぁと
思ってクリックしていったら

なんか…pickだらけで
いやらしい(笑)
見てくれになってしまいました
(´>∀<`)ゝ



あざとい感じになってしまい
すみません(;_;)


あまりのブログ絵面の悪さに…



つぼみの一雫の中に映る世界に

とらわれてしまいたいと

思うばかりです(笑)




ソメイヨシノの季節は

3月前に終わってしまいそうですが

 



まだまだ、寒い季節ではあります

風や乾燥

ウィルスで喉がやられるので



大根飴を作っては

スプーンですくって

飲んでみたり






メディカル・ハーブ世界の

インフルエンザにも効くハーブ

エキナセアののど飴を舐めてみたり



乾燥させた生姜やみかんの皮(陳皮)

氷砂糖で漬けたレモンを

お湯で割って



ホットレモンジンジャーを

作って飲んでみたり






気管支が弱いので
喉を痛めないように
気をつけていますよ


来月は一旦名古屋に帰るので
手土産を調達せねばです
(´>∀<`)ゝ



金沢の箔一さんの品物って
手土産には最適で
私がよく配るのは


割り箸です
(´▽`;) ハハハ


pick張りまくりになっちゃったので
めっちゃあざとく開き直って

参考で貼り付けておきます


割り箸を割ると

お箸から金箔が

はらはらと舞い降り


ちょっと小粋なお箸なんですよ



5膳で1500円程度

(またもや金額バレてしまいました(笑))



気持ちで配るのに

お手頃価格でゴージャス感

(´▽`;) ハハハ



すみません

安モン配ったと

思わないでくださいね

↑↑↑

言い訳(笑)



参考でpick貼るのは
手軽で良いんですが

自分が普段遣いで
お贈りしているお品物の金額
ダダ漏れだということに
今更気が付きました(笑)

お値打ちですが
箔一さんの金箔の技術は
本気で凄いんですよ


私らみたいな金箔を使うような
人間に対しても
お値打ちに1枚から金箔を
提供してくださいます




色合いがただの金彩だけでなく
カラフルな金箔がたくさん!



箔一さんオリジナル

古代箔

コレがまたいぶし金のようで

綺麗なんです







伝統手仕事の凄さよ


箔一さん自慢がしたかった
だけのブログになってしまいました


興味がない方には
申し訳ありませんm(_ _)m


長々とお読みいただき
ありがとうございます