こんばんは


🌙*.。


花粉症かと思いきや
鼻風邪でしたーダッシュ


微熱と
その後の頭痛


満月でも若干頭痛があるのでガーン


花粉症なのか
鼻風邪なのか
満月不調なのか



とかく不調の細分化が
進んだ現代では
不調理由も多岐にわかってるから
逆に原因が分かりづらくなってますねダッシュ


生姜湯飲んで
喉をいたわっておりますイエローハート


前回の記事です

↓↓↓




自分は言葉とおり気づき

道草食っちゃうタイプの人間です




あ、でもわんこ犬やにゃんこ猫
お散歩しているような街中とかは
絶対に口にはしないです笑い


あと、特別保護地区の山とかでも
勝手に食べませんおいで


草が食べたいから
道草を食ってるワケではなくてですね


植物を口に入れるのは土の状態をみるから



皆さんも、紫陽花がピンクかブルーかで
アルカリ性か酸性か目視確認出来るじゃないですか?



それと同じで
土壌の状態を確かめるために
食べるのです



専門家ではないので
自分の感覚だけなんですけどね(笑)


島に野生でそこらじゅうに
生えてるもんだから
火山活動で出来た土って栄養あるのか?
と、思って摘んで食べてみるのです



案の定…
土に栄養ないわーダッシュ


よほど風土に合っているんだなぁ


野菜が育ちづらい土壌に
栄養豊かな植物が雑草のごとく
生えてるなんて



ホント神のキセキって
面白いわぁ~と
スター
感嘆しながら



ギリギリと味が濃厚な明日葉を
噛み締めるのです
 


切り口から染みでる
黄色い粘りのある液体は
明日葉からしか採れない
ポリフェノール





痩せた土だからこそ
植物本体の栄養素が
ぎゅぎゅっと凝縮されて
濃厚になっています
キラキラ


しばらく雨も降っていないのか
粘りもとても濃く感じましたね



真似しないでくださいね!




あぁ、でも本当に面白いキラキラ


島って元々火山活動で隆起した
1度も陸続きになっていない
土壌じゃないですか?



そこで自然発生して繁殖した植物は
ちゃんと人間に対して
必要な成分が整っているんですよ音符



私、何となく
地球にとって人間って
まがいモノのイメージあったんですけど



どんな環境でも人が生きていけるように
自然が寄り添ってくれている
むらさき音符

なんか凄いなぁ
って


ツワブキの花弁カミカミしながら
類まれなる自然の恩恵との
共存共生に
また自分も地球の一部なのだと
壮大に思考を巡らせてみるのです気づき


ツワブキの茎は毒性があるので食用にする時は必ずアク抜きをしてくださいね



お花は蕾の部分は天ぷらにすると

セロリっぽいお味です



きゃらぶきの元来の素材は

ツワブキと言われています



でも料理するには

時期と毒抜きが必要なので

キチンと調べてから

行ってくださいませキラキラ



お腹空いてると思われたのか?

壮年のマダムが

明日葉の天ぷらを

作って持ってきて

くださいましたよ



サクサク

パリパリ

とても美味しかったし

とても嬉しかったなぁ




島の人達が

昨日仕掛けた伊勢海老の網を回収する

伊勢海老漁に出かける




と、仰られ

皆さんの出港を見学し

捕ってきた伊勢海老の網外しを

体験させて貰いましたよ拍手




島のおじいちゃんや

おばあちゃん達との

網外しは楽しかった音符



自分下手っぴなので

商品台無しにするのが怖くてハッ

1匹だけしかやってないのだけど




皆さんとお喋りしながら

作業するの楽しかった




伊勢海老って

お正月のお重でしか

お目にかかることがない

庶民派のワタクシおいで




岩場に網仕掛けてるワケなので

船で網回収する作業って

命がけなんだ

って、初めて知りました




海が少しでも荒れてしまうと

岩に船が当たってしまうから

岩に船がぶつからないように

することが

なんと凄まじいことかと

驚きましたアセアセ




そして伊勢海老の末端価格よ

( ´_>` )ハッハッハッ




伊勢海老漁見ると

島に来たーって感じが

じわじわ湧き上がってきました




島×


\( 'ω')/ヒィヤッハァァァァァァァア!!!



そして壮年のマダム達に

お風呂に誘っていただき

皆さんと島の天然温泉にキラキラ

ゆったりまったり浸かってきました




そしてお夕ご飯は

またもや伊勢海老

( *¯ ꒳¯*)




毎日伊勢海老

毎日正月か!

凄い島だな




読んでくださいまして

ありがとうございます