ご訪問ありがとうございます。


一昨日はドリマ先生養成講座・三重会場の最終日。

昨日は小学生ドリマに夜はお片付け講座。

そして今日は、まさかのアクシデント・・・・
というか、大失敗(@_@;)


いろいろ書くことあるのですが、
徐々に、書いていきます。


昨夜の「年末までにスッキリしよう!!
女子のためのお片付け術
image 
※写真を撮り忘れたため、↑前回の写真です^^;

第2回目の昨夜は、

受講者さんと1ヵ月ぶりの再会です。

お1人は風邪でお休みと、
新しい方が1名みえて、
6名の参加で始まりました。

この一カ月、
何か変化はあったのでしょうか?


とても気になる所です。


最初に、
この一カ月出来たところをみんなでシェアタイム。

ちなみに、私の講座では、
出来なかったことは言わせないのが恒例



どんな小さなことでもいいので、
出来たことだけを話してもらいます。


Aさん  
クローゼットをやり始めた。
今1/3位は、クローゼットから外へ出して、
仕分けている。不要と思った服は袋に詰めた
まだ、処分まではしていない。
リサイクルショップに持っていきたいと思っている。



Bさん 
キッチンを片づけ始めたところ。
取ってあったプリンのカップや、
タッパーのふたの合わないものを手放すことが出来た。
タッパーは、これだけしか持たないと数を決めたそう。



Cさん
娘さんがお片付けをしないのが悩みで参加されたのですが、
前回の利き脳による4分割や3分割の話を、娘さんにしたところ、
とても興味が出たそう。
要・不要・迷うの3分割で、いろいろ試したら、どんどん物が減っていって、今ではお部屋がスッキリしたとのこと。
大事にしていたアーティストの雑誌や、服も、Cさんがびっくりするくらい手放していったそうです。


Dさん
リビングの引き出しを「全出し」してみた。
分けてみただけで、それをどうしたらいいか分からないので、
引き出しの中身を広げたまま。


Eさん
ほとんど出来なかったが、
物に対して、今必要?と問いかけたり、
服も少し手放せた



前回、
1時間の講座で、
どんな暮らしがしたい?が中心の1時間でした。

お片付けの部分はあまり出来なかったのですが、

分からないなりに、行動に移せたり、
心に変化があったりと、
みなさん素晴らしいと思いました。


とにかく「全部出す」
→それを「分ける」
→「不要になったものを手放す」


なかなか、この全出しがすぐには出来ない方が多いです。

実は、左右の夫もそうです。


私が何度か、すすめていたのですが、
なかなか実践までは行かなかったのです。


でも、1年位経ったとき、全出しを始めた。


やってみて、なぜ全部出すのか意味が分かったそうです。


出すことで、モノと向きあえるし、把握ができる、
要る要らないも明確になったりと、イイことばかり

だそうです((笑)


今回は、お片付け術が中心の1時間でした。

思考の整理の仕方と、
お片付け実践の仕方。



講座の最後、話を聞いていて、
やりたいところが出てきたと皆さんおっしゃって頂いたので、
次回の報告が楽しみです。

また、帰り際には、「古い服はもう着ないから処分できそう」
「この一カ月、服を買おうと思わなくなった」
「食器を早くお片付けしたくなった」など、
嬉しい言葉で、帰って行かれました。


私も、自分の家をもっとちゃんとしたい\(◎o◎)/!


最後までお読みいただき有難うございました。