ご訪問ありがとうございます。
前回は、赤ちゃん先生プロジェクトについてのお話でした。
みなさん、素晴らしい活動だという感想だったようです。
今回は、前々回の中学生ドリマの続き。
三重県では、中学校でドリームマップ授業の取り組みは、
伊賀上野で1校だけだったのですが、
今年、新しいドリマ先生の紹介で、松阪の中学校1校が導入となりました。
この中学校は、商工会と連携が取れています。
春の遠足には、商店街の店主たちを巻き込み、
「まちゼミ」という活動に中学1年生が参加したり、
部活でも商店街でトラック市で出店したりと、いろんな活動をしているようです。
そのおかげで、学年主任や校長先生も、
ドリームマップをすぐに気にいってもらえ、
松阪初!!のドリームマップ授業実施となりました。
決まった時は、喜びでいっぱいでした。
1年生4クラス(1クラス35~36名)
とても元気で個性豊かな子どもたちの夢は、
さすが中学生っていうドリームマップもありました。
例えば、
音のレパートリーは超豊富、独特な音で皆を魅了
力の源は、ファンの人の応援メッセージです。その応援メッセージは
「ありがとう、さすが、素晴らしい、感動、すごッ、なぜか聴いてしまう、僕もこんなふうになりたい、どうやったらそんな音出せるの?」
リアルに27歳で夢を叶えた姿になりきっています
なりきるのも、ドリームマップの特徴です。
早く彼のヒューマンボクサーで、感動してみたいっ

・18歳で、「甲子園で優勝し、18歳未満世界大会でも優勝し、ドラフト会議で巨人1位指名のプロ野球選手」になるのが夢の男子生徒。
ドラフト会議で、1位指名を受けた時は、親がすごく祝ってくれて嬉しかったです。
未来の子どもたちへメッセージ・・情熱を注ぎこめるスポーツに入って欲しい。
ちゃんと夢がが叶ったように書いてありますね。
親の事や、プロ野球選手から未来の子どもへのメッセージがとても素敵です。
ドリームマップの4つの視点が上手く描けているなあと思いました。
*[ドリームマップ4つの視点]とは、①自分のほしいもの②自分のなりたい姿③笑顔にしたい周りの人④社会や世の中の人のこと。
具体的に書いてあると、ドリームマップを見た人も、思わず応援したくなりますね。
一昨日は文化祭で、この子たちのドリームマップが展示されました。
学校中の先生や、生徒、保護者の方にドリームマップを見てもらえた子どもたちは、
幸せだと思います。
まだまだ、素敵な夢があるので、続きは次回に書きます
良かったら、また呼んでくださいね。
最後まで、ありがとうございました
前回は、赤ちゃん先生プロジェクトについてのお話でした。
みなさん、素晴らしい活動だという感想だったようです。
今回は、前々回の中学生ドリマの続き。
三重県では、中学校でドリームマップ授業の取り組みは、
伊賀上野で1校だけだったのですが、
今年、新しいドリマ先生の紹介で、松阪の中学校1校が導入となりました。
この中学校は、商工会と連携が取れています。
春の遠足には、商店街の店主たちを巻き込み、
「まちゼミ」という活動に中学1年生が参加したり、
部活でも商店街でトラック市で出店したりと、いろんな活動をしているようです。
そのおかげで、学年主任や校長先生も、
ドリームマップをすぐに気にいってもらえ、
松阪初!!のドリームマップ授業実施となりました。
決まった時は、喜びでいっぱいでした。
1年生4クラス(1クラス35~36名)
とても元気で個性豊かな子どもたちの夢は、
さすが中学生っていうドリームマップもありました。
例えば、
・27歳で人間業と思えない音を出すヒューマンボクサーになるのが夢という、男子生徒。
音のレパートリーは超豊富、独特な音で皆を魅了
力の源は、ファンの人の応援メッセージです。その応援メッセージは
「ありがとう、さすが、素晴らしい、感動、すごッ、なぜか聴いてしまう、僕もこんなふうになりたい、どうやったらそんな音出せるの?」
リアルに27歳で夢を叶えた姿になりきっています

なりきるのも、ドリームマップの特徴です。
早く彼のヒューマンボクサーで、感動してみたいっ


・18歳で、「甲子園で優勝し、18歳未満世界大会でも優勝し、ドラフト会議で巨人1位指名のプロ野球選手」になるのが夢の男子生徒。
ドラフト会議で、1位指名を受けた時は、親がすごく祝ってくれて嬉しかったです。
未来の子どもたちへメッセージ・・情熱を注ぎこめるスポーツに入って欲しい。
ちゃんと夢がが叶ったように書いてありますね。
親の事や、プロ野球選手から未来の子どもへのメッセージがとても素敵です。
ドリームマップの4つの視点が上手く描けているなあと思いました。
*[ドリームマップ4つの視点]とは、①自分のほしいもの②自分のなりたい姿③笑顔にしたい周りの人④社会や世の中の人のこと。
具体的に書いてあると、ドリームマップを見た人も、思わず応援したくなりますね。
一昨日は文化祭で、この子たちのドリームマップが展示されました。
学校中の先生や、生徒、保護者の方にドリームマップを見てもらえた子どもたちは、
幸せだと思います。
まだまだ、素敵な夢があるので、続きは次回に書きます

良かったら、また呼んでくださいね。
最後まで、ありがとうございました
