ご訪問ありがとうございます。
三重県で、夢と笑顔を広める活動をしているえりぃさ~んこと、川戸江利子です。
今日の空はとてもさわやかな色をしていて、とても素敵でした。
見惚れていたために、写真を撮り忘れてしまったのが残念。
こんどはちゃんと撮っておこう!
さてさて、今日は、ドリームマップのお話ではなく、ライフオーガナイズのお話を!
昨日はお片付けにお悩みの方々が集まりました。
どんな悩みを持っているかと言うと
Aさんは、モノを探してばかり
Bさんは、モノが減らない
Cさんは、かなり減らしたけどもっとシンプル&スッキリにしたい
Dさんは、自分は要、不要は簡単に出来てモノを捨てる事が出来るが、夫が全くモノを手放せないので、夫の物でいっぱい
Eさんは、子どもが来年から小学生。今のままでは何も片付けられないのは大変だ
Fさんは、いろんな収納本を見て、やってみるけど上手くできない、モノを減らす事が出来ない
こんな風に悩みを抱えて、今の状況を何とか変えたくて、参加されました。
私も未だに、お片付けは上手くありません。
ただ、ライフオーガナイズの手法を覚えてから、やっては失敗した事もあるし
またやって少しづつ改善しと、繰り返しながらも
3年前の状況とは見違える位に暮らしやすくなりました。
毎日、ここはどうしたら、もっと使い勝手が良くなるだろう?と、いう考えが働くように習慣になっていきました。
なので、今回の受講者さんの悩みは痛いほど分かります。
短い時間なので、一度にライフオーガナイズの手法は伝えられませんので、
3回の講座で何とかスッキリ&シンプル生活になれるきっかけ作りになってもらうのが目的。
昨日は、ライフオーガナイズとは?、あなたの価値観は?利き脳チェックと利き脳別収納法をさせていただきました。
Aさん「お片付けに価値観って関係あるなんて思わなかった。お片付けを学びに来たのにとても奥が深い。とびっくりしました。」
Dさん「片付けに右脳左脳があることを知った。価値観の話で、私がどうしたいか発見。グループワークのようで楽しい。
思い切って参加して良かった」
Bさん「自分がどんな風に過ごしたいのかをしっかりイメージして、取り掛かりたい」
講座の最後に、どんなに小さなスペースでもよいので、モノを減らす事を次回までの宿題を提案。
引き出しや押し入れのモノ、どこでもいいので、部屋のどこかのモノを減らす事をやってきてもらうのに、
「まずは中に入っているモノを全て出してから、そのモノを4つまたは3つに支分ける方法」をお伝えするのですが、
これがかなり衝撃的なようですね。
テレビ出演のプロのお片付けの方も同じように、「まずは全て出すのが基本です」と言っているのをよく見るので、
受講者さんは知っているだろうと思いながら伝えると、全く初めて聞いたようで、かなり驚いていました。
今回受講者さんは、右右さんが2名、右左さんが4名。
減らし方で、「宝・おもちゃ・道具・ゴミ」の4分割の説明をしたら、
一人の右右さんは、この分け方がぴったりだったようで、「こんな分け方なら楽しく出来そう」とワクワクされてました。
Fさん「いままで、何度も整理しようと試みたが、うまくいかなかったので、今回もできるかどうか心配。」
そうだよね。でも勇気を出して参加してくれたってことは、本当に片付けが出来る人になりたいんですよね。
ライフオーガナイズのお片付け手法は、東洋思考の要素が強いと思うので、最初は利き目ないように思うか分かりませんね。
でも最後は「小さいところを出来るように頑張ってみます」と元気に帰っていかれました。
Cさんは、「自分の性格も確認できた。再度減らす努力にチャレンジする勇気をもらいました。なんだか楽しくなってきました。」
受講された皆さんの感想はそれぞれですが、最終回には皆さんのお役に立てるよう精一杯、本気で顔晴ります。
次回の講座まで、1か月ありますが・・・
次回、みなさんと再開するのが楽しみです。
また、続き、書かせて頂きますね