コードってわかりにくい!?
確かにコードの本とか見ると
C、Cm、Cdim、Caug、C7とか並んでて
おまけに△とか-5とか意味わかんなくて
その上全調並んでて
これ全部覚える…???
となると即座にテキスト閉じたくなりますよね
おまけにコード理論の本、とかでだいたい1番初めに出てくる
・ダイヤトニックコード
・トニック、ドミナント、サブドミナント
なんてカタカナが並んでて
読み進めるうちにどんどん分からなくなる事
あるあるだと思います
私もコード理論書は何冊も買って
何度も撃沈してきました
私自身は子どもの頃に独学でコードを弾き始めて
しばらくはシンプルなメジャーとマイナー、セブンス
それらの転回形しか分からずバンドで弾いていましたが
さほど困った事は無かったので
お伝えする際には
極々シンプルにしています
私がまず最初にお伝えするのは
①コード根音、CDEをドレミに読みかえられるようになる
②1度、3度、5度の和音を弾いて手の形を覚える
③3度の音を半音上げ下げして、メジャーかマイナーかを判断していく
この3つだけ
あとは演習あるのみ❣️
これができればリードシートで両手弾きができるんです♪
春から始められた大人の初心者さん達
1回目のレッスンから好きな曲にチャレンジしています✨
難しいものを難しく伝えない
まずは楽しむ事から始めよう!
音楽教室 絵理音の方針です♪
体験レッスン、お問い合わせは
公式LINE @がお勧めです♪
お友達になってくださいますと
体験レッスンが無料に!
入会金も半額になります。
お気軽にお問い合わせください✨