コラージュ・アパートメント | 羊毛フェルトで紡ぐ不思議へんてこなものがたり♠︎アトリエ.バニラ

羊毛フェルトで紡ぐ不思議へんてこなものがたり♠︎アトリエ.バニラ

バニラのつくる、
不思議とヘンテコな世界。
羊毛フェルトや刺繍。
アンティークな素材でつくる、猫や動物、いろんなもの。
其々に
ひとつひとつの、
ものがたり。

紙箱。

わたしの好きなものの、ひとつ。

まあ素材はいろいろ。
とにかく「箱」がすきなのです。




 
前回記事で触れた、コラージュ企画のこと。

紙もの雑貨クリエイター、
[lamp×paperi]
ハイジさんのアトリエで、
ゆるりと開催されるコラージュ企画。

企画展ではあるけれど、
実際にアトリエで
皆さんに見て頂く展示会ではなく。

♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎

作品を持ち込み・または送付

ハイジさんが
アトリエの壁に作品をディスプレイする
了承を得た方のみ
Instagram等で紹介する

企画終了後に返却してもらう
又はアトリエにそのまま寄贈する


♣︎コラージュ作品の条件♣︎
「紙ものをベースとしたコラージュ」

※4/1から受付。
今のところ期限は設けず。
(但し、壁スペースが限られています)
Instagramのアカウントを
お持ちの方。気になった方は
先に参加のお問い合わせ
願います。

♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎♠︎



まずは
コラージュする素材と
ベースにする紙もの。




思い浮かんだのは
「箱」を使ったコラージュです。





ジョゼフ・コーネル
[コラージュ&モンタージュ]

以前、
「尾道紙片」で装丁が目に留まり
思わずパラパラとめくっていました。

様々なコラージュのどれも美しく、
特に「箱」を使ったものに惹かれて
じっくりみたいと思い、購入。

この本は箱に入っているのですが、
よくみると
この絵自体が、コラージュ。
ただの印刷ではなく
切り抜いて貼ってあるのです。





さて。
バニラのコラージュはやっぱり
「箱」を使いたい。

イメージしたのは「アパートメント」
ハイジさんのアトリエが入っている、
あのアパートメントです。

バニラの中の
「銀月アパートメント」を
コラージュすることにしました。




ベースにしたのはボール紙。
いわゆる、段ボールの箱です。
組み立てた後に、アクリル絵の具で
ペイントを。





イメージに合いそうなものを
適当に出してくる。

クロモスとか、古書。
ポストカード、
貰ったもの。

ここの住人にするのに、
イメージのものが中々ないなー。




✩*॰✩*॰✩*॰✩*॰✩*॰✩*॰✩*॰
コーネルは絵画の複製図版や
印刷物の切り抜き・古書など
コラージュするために必要なものを
長い間に渡って収集していた。
それは膨大なものだったらしい。

✩*॰✩*॰✩*॰✩*॰✩*॰✩*॰✩*॰


当然、うちにはそんなのありません。

私物のアンティークドールを撮影して
使うことにした私。




チャイナヘッドさん。
大きめの人と、10cm程のちいさい人。

クマとビスクドールの子供も
カードなどの印刷物から切り抜いて。




出来上がった、ボール箱の建物
銀月アパートメントです。






斜めから。





ボール紙にゴールドとブラックの
アクリル絵具を重ね、
建物前面とドアーは
茶系を混ぜて、うっすらと。

雰囲気がでます。




窓フレームは
厚手のメモカードから切り抜いて。
ガラスはパリっとしたかんじの
トレーシングペーパーで。





千切った部分にレースを貼ったり。

ラグは革調フェルトで。



ペーパーのガラスを
カッターでなぞって紋様を。


割れた鏡とお人形。



「銀月アパートメント」の
切り抜き文字は
印刷用の
トレーシングペーパーに印刷したもの。


トレーシングペーパーは
用途が沢山あって、
コラージュが楽しい、楽しい。



住人と蝶々。







開けるとまた、ドアー。






おうち時間を活用して
不思議で愉しい、コラージュの世界。





こうして出来たバニラの
「銀月アパートメント」は
ハイジさんのところへ行きました。




現実世界の
「銀月アパートメント」の中に、
ちいさな
「銀月アパートメント」がある。

まるで、箱のように。








[コラージュ]気になった方、

やってみたら、
きっと面白いですよ♥️





それでは、また。