こんにちは。
立春を過ぎて、春を感じる日が多くなりましたね
今日、素敵な再開と出会いがあり、興奮気味の kito-hito えりです(笑)
今日は、『朝ごはん』について
「なんで、お粥ばっかり食べてるの?」って聞かれたので、書いてみました。
最近よくインスタにアップしている
『お粥』
今朝は、『じゃこと蕪の葉のお粥 & Ghee(ギー)』
お粥にギーは欠かせません。
奇跡のオイル Ghee ギー
アーユルヴェーダでは、朝食は軽めに摂ることが勧められています。
朝食を英語で、 "ブレックファスト" といいますよね。
断食(ファスト)を 破る(ブレック)
夕食後夜寝ている間にしている断食を、朝食で破るという意味。
朝食は、断食あけの食事
断食あけは、消化しやすい回復食でゆっくり普通食に戻していくように、朝食も消化しやすいものを食べると身体に負担が少ないようです。
白粥にも、ギー💗
その他に、アーユルヴェーダの考え方のひとつ。
一日の私たちのアグニ(消化力)の変化をみても、朝の時間は、昼に比べて、アグニが弱め。
朝ごはんは軽めに、昼食は一日のメインの食事としてしっかり食べ、夜は早めの時間に少し軽めに食べると、アグニのリズムにぴったりで、アグニを乱さない食べ方なんだそうです。
朝食は、フルーツか調理した穀物などの、シンプルで栄養のある消化しやすいものがいいそうです。
というところから、我が家の朝ごはんは、消化しやすく、そして簡単に作れるお粥が多いです。
簡単に作れるっていうのもGOOD
お粥は、温まるし、体感的にも、とてもいい感じです
よかったら、参考にしてみてくださ~い
アーユルヴェーダの叡知を知って、自分と家族を癒す

その他、参加者募集しているクラス
2月オンライン朝ヨガ
毎週月・土 6:00〜6:45 詳細は、 こちらのHPを見てみてね。
月途中からの参加、割引あります。
*朝のこの時間は忙しいっていう方
いつでも、動画を見ながら実践できる「動画視聴参加」もあり
まずは、早起き習慣、定期的なヨガ習慣を
3月は、あなたの心地よい時間で、あなたに合ったアーサナ(ポーズ)の組み合わせで、ヨガを暮らしに取り入れるメニューになります♪



『自分の今のエネルギーバランスを見てみよう!』 アーユルヴェーダの体験レッスン