
結構細かく決めないといけないこと、内職が多いですよね!
招待状の封と切手張り、席順決め、音響、照明、食事、引出物、お花等…
先輩花嫁に聞いていると、一回は旦那ともめるそうです

でも、うちはまだ一度ももめていません。
決して、旦那が協力的だから、ではありません

あることを、私自身が心得ているからなのです


それは…
はなから、旦那が結婚式に関して手伝ってくれるという、期待をしない!
これに尽きると思うのです

ちょっと寂しく聞こえてしまうかもしれませんが、これが、かえって非常に良い関係性に結び付いているのです

実際、うちは先日、招待状のことで、挙式から呼ぶ人と、披露宴のみ呼ぶ人で招待状のセットも違ってくるのですが、
旦那が出張に出るので、締め切りをあえて三日前に設定してました、
ただ、なんやかんやで、一日前まで動かないですし、かといって忙しいわけでもなく、しっかり睡眠もとっているようですし、
結局は迫られないと動かないタイプ、
やるよやるよと言って結局実際の作業はこんなギリギリでやりはじめても間に合わず、私が手伝うのが目に見えてたので、
全部私がするから、あなたは挙式から呼ぶ人にチェックだけ入れてくれたら良いからねと、
それですら、時間がかかっていて、
私の偏見かもしれませんが、男性って、多分すごく効率が悪い、こうゆうことに関しては

もしこれが、旦那がこれはやる分、なんて初めから思ってたら、そりゃあ、間際にやっぱりできないってなると喧嘩になりますよね。
なので、私は全く期待をしない!のです。
そう思っておけば、ほんの少しでも協力してくれた時に感謝できる、
だって、期待してないんだもの

旦那は感謝されると嬉しくて、微々たる協力ではあるけども、かけてくれる言葉も優しくなるのです

こっちに任せているから、文句も言わないし、変な注文もつけない、
こだわり派の旦那は違うかもしれないけど、
あまり旦那さんってこだわらないかも…
なので、思う存分自分の自由にやりたい放題させてもらえば良いと思うのです

ただし、予算等あると思うので、そこは、最初この値段だったのが、この値段にしてもらったよーって、演技力が必要

一生に一度の晴れ舞台なので、わがまま聞いてもらいましょ


