仕事復帰するなら今からコミュニケーションの
準備もお忘れなく
講師の高津絵里です![]()
今日はファーストサインレッスンを開催しました![]()
おちんちんケアレッスンにも参加してくれた
Sくんとママです。
お久しぶりです。
おちんちんケアレッスンの様子はこちら
↓↓
https://ameblo.jp/eritakatsu/entry-12530365268.html?frm=theme
おちんちんケアレッスンのフォローもさせていただきました![]()
レッスンが2日目からのお客様はぜひぜひわからないことは
ご質問くださいね![]()
初めてのお家教室でしたが、全然泣かず
すぐににっこりしてくれました。
お家教室で安心してくれたかな??
初めてのファーストサインということで
サインってなに??
どう取り入れていけばいいの??
などなど、お家でも続けていけるように
説明をしたり、実際にサインを見せながらお話を進めて
いきました。
途中でお腹がすいてしまったSくんなので
離乳食を食べながらサインもお伝えしました。
とってもアイコンタクトが上手なので
よーく見てくれましたね。
ファーストサインは視覚言語なので
アイコンタクトがとーーても大事。
でも、大きくなると
なかなか視線が合わない・・・
だからこそ無理だから出来ないではないんです![]()
![]()
出来ないのは理由があります。だからこそ出来るコツを
お伝えして試していただきます。
私自身、長男が1歳3ヶ月〜3歳終わる頃まで
ファーストサインにお世話になりました。
最初はこれか!!!の部分になるまで
ほんとにサインが出るのかな??と疑問に思っていましたが
これか!!!!と分かったら、
その先は楽しさしかなかったんです。
だから、大丈夫です。
Sくんご飯をたべている途中で『おいしい』の
サインをしてくれました。
でも、ほっぺじゃなくてお胸のあたりで
出たので違うかもと思われやすいのですが
みんなでおいしいねーと話すと
にっこり笑って喜んでくれました。
みんなでSくんの気持ちが分かると
やっぱりうれしいよね![]()
![]()
バッチリもうサインが出てます。すごい![]()
![]()
ファーストサインは手の動きだけでは
ありません。
表情や声もサインの1つです。
こそに気がつくと、
もっともっと
コミュニケーションが
深まります。
そして、サインをするしぐさがとってもかわいいんです。
だからこそ、限られた時期しかできないファーストサインを
ぜひぜひやってみてほしいと想うんです。
まだおしゃべりが出来ない赤ちゃんとママは
ぜひぜひファーストサイン体験してほしいです![]()
そして、4月から仕事復帰のママは
ぜひぜひファーストサインで親子の絆の
深めていただきたいと思っています。
仕事から帰って、ご飯をたべて、お風呂に入って
寝るの生活の中からどうやってコミュニケーショを取っていくのかを
ワンオペ・Wワーク・保育士の私が詳しくお伝えします![]()
現在インスタも頑張り中です![]()
![]()
こちらでもDMでメッセージ頂ければお返事します。



