僕は、「血液型は人柄を作らない」という立場なのですが、
因果関係を逆にすると、結果的に「血液型が人柄を作るかもしれない」
とも思うのです。
話は、こうです。
O型の人は、小さな時から「あなたは、O型だから、おおらかで、おおざっぱね」
そう言われているうちに、そうなっちゃう、という説。
A型も「几帳面で、神経質なんでしょ」と言われ続ける。
B型は「だから、B型は」と言われ続ける。
AB型も然り。
社会心理学では、他人からのラベリング(ようするにレッテルを貼られること)
が、いかにその人の人格に影響を与えるかが説かれていますが、
血液型占いも、その延長線上で考えると、とてもよく理解できます。
その意味で、血液型は人柄を作るかもしれない、と思いながら、
血液型占いには反対なのです。
人を、勝手に決めつけちゃ、いけません。
勝手に決め付けられたイメージに、従っちゃいけません。
なぜ、こんなことを考えたのか、
「話を聞かない男、地図が読めない女」では、
男は狩に行くので、空間認識能力に長け、
女は村に残るので、情報交換能力に長けた。
と、説明しています。
ところが、胎児期の男女脳の発達の話を聞くと、
空間認識能力に長けるから、男は狩に行き、
情報交換能力に長けるから、女は村に残る。
という結論になるのです。
真実は、言いようなのだなぁ、と思った次第です。
因果関係を逆にすると、結果的に「血液型が人柄を作るかもしれない」
とも思うのです。
話は、こうです。
O型の人は、小さな時から「あなたは、O型だから、おおらかで、おおざっぱね」
そう言われているうちに、そうなっちゃう、という説。
A型も「几帳面で、神経質なんでしょ」と言われ続ける。
B型は「だから、B型は」と言われ続ける。
AB型も然り。
社会心理学では、他人からのラベリング(ようするにレッテルを貼られること)
が、いかにその人の人格に影響を与えるかが説かれていますが、
血液型占いも、その延長線上で考えると、とてもよく理解できます。
その意味で、血液型は人柄を作るかもしれない、と思いながら、
血液型占いには反対なのです。
人を、勝手に決めつけちゃ、いけません。
勝手に決め付けられたイメージに、従っちゃいけません。
なぜ、こんなことを考えたのか、
「話を聞かない男、地図が読めない女」では、
男は狩に行くので、空間認識能力に長け、
女は村に残るので、情報交換能力に長けた。
と、説明しています。
ところが、胎児期の男女脳の発達の話を聞くと、
空間認識能力に長けるから、男は狩に行き、
情報交換能力に長けるから、女は村に残る。
という結論になるのです。
真実は、言いようなのだなぁ、と思った次第です。