まぁ、どっちかと言うと、無いほうなんですけどね。
と、それはさておき上記の台詞を、妻に言われました。
「パパは、頭の上に髪の毛があることを忘れて暮らしてる」
文脈は、こうです。
本当に恥ずかしいのですが、
僕は、朝の整髪を妻にお願いしています。
妻がドライヤーを使い、
妻が整髪料を使って、
僕の頭を作ってくれています。
時には「髪の毛のふりかけ」も、妻が使って整えてくれます。
で、僕は、どうやら会社に行ったら
「頭の上に髪の毛があることを忘れたまま」
帰ってくるらしい。
朝、髪を作ったら、そのまま、その形で、帰ってくる。
会社で整えた痕跡もなく、風が吹いたら「風が吹いたのね」
とわかる乱れ方のままで帰ってくる。
そういうことらしいです。
それが、妻には、ちょっと不満で、
自分のみだしなみぐらい、私の見てないところでは、
せめて、自分でなんとかしてよ!
ということらしいです。
妻よ、それもそうだけど、
そもそも「頭の上に部分的に髪の毛が無いことも忘れて暮らしてる」
のが僕の毎日なのだぞよ。
自慢じゃないけど。
あ、本当に、自慢じゃないな。レトリックにすらなってないですね。
とほほ(笑)
と、それはさておき上記の台詞を、妻に言われました。
「パパは、頭の上に髪の毛があることを忘れて暮らしてる」
文脈は、こうです。
本当に恥ずかしいのですが、
僕は、朝の整髪を妻にお願いしています。
妻がドライヤーを使い、
妻が整髪料を使って、
僕の頭を作ってくれています。
時には「髪の毛のふりかけ」も、妻が使って整えてくれます。
で、僕は、どうやら会社に行ったら
「頭の上に髪の毛があることを忘れたまま」
帰ってくるらしい。
朝、髪を作ったら、そのまま、その形で、帰ってくる。
会社で整えた痕跡もなく、風が吹いたら「風が吹いたのね」
とわかる乱れ方のままで帰ってくる。
そういうことらしいです。
それが、妻には、ちょっと不満で、
自分のみだしなみぐらい、私の見てないところでは、
せめて、自分でなんとかしてよ!
ということらしいです。
妻よ、それもそうだけど、
そもそも「頭の上に部分的に髪の毛が無いことも忘れて暮らしてる」
のが僕の毎日なのだぞよ。
自慢じゃないけど。
あ、本当に、自慢じゃないな。レトリックにすらなってないですね。
とほほ(笑)