こういうことらしいです。
ずなわち、
食肉目(Carnivora)をネコ目と言い換えるようになったのは、1988年文部省の「学術用語集動物学編」において、目以下の名称をすべてそれぞれの動物群を代表する動物名に変える、という改定がなされたためです。
これは非常に誤解を生みやすい改定で、別にネコ科の動物が食肉目全体を代表する特性を持っている、というわけではなく、単に「親しみやすい名前に変えたかったから」という理由なのです。
例えばネコ科は4属16種、イヌ科は6属15種ですから、ネコ科が多数派というわけではありませんし、進化に至っては、イヌとネコは共通の祖先から分岐していますから、どちらが先という議論自体が無意味です。
本来特定の動物名で表せるのは上科までで、目のような大分類を動物名で表すのは無理なのですが、当時の文部省の担当者がそれを知らなかった、ということなのでしょうね。
(教えてgooより)
この分類は、学者の間でも不評らしく、
あえて「食肉目」を使う先生も多いそうです。
おもしろいなぁ、と僕は、単に思う。
「ネコにポチっていう名前をつけちゃった」
的な、お役所なりの、おちゃめな悪戯心を感じてしまうのです。
んなわけ無いか。
ずなわち、
食肉目(Carnivora)をネコ目と言い換えるようになったのは、1988年文部省の「学術用語集動物学編」において、目以下の名称をすべてそれぞれの動物群を代表する動物名に変える、という改定がなされたためです。
これは非常に誤解を生みやすい改定で、別にネコ科の動物が食肉目全体を代表する特性を持っている、というわけではなく、単に「親しみやすい名前に変えたかったから」という理由なのです。
例えばネコ科は4属16種、イヌ科は6属15種ですから、ネコ科が多数派というわけではありませんし、進化に至っては、イヌとネコは共通の祖先から分岐していますから、どちらが先という議論自体が無意味です。
本来特定の動物名で表せるのは上科までで、目のような大分類を動物名で表すのは無理なのですが、当時の文部省の担当者がそれを知らなかった、ということなのでしょうね。
(教えてgooより)
この分類は、学者の間でも不評らしく、
あえて「食肉目」を使う先生も多いそうです。
おもしろいなぁ、と僕は、単に思う。
「ネコにポチっていう名前をつけちゃった」
的な、お役所なりの、おちゃめな悪戯心を感じてしまうのです。
んなわけ無いか。