仮面ライダーは、WEBで話題になりやすいコンテンツです。

例の巨大掲示板では、ひとつの仮面ライダーごとに

「ファン」「アンチ」「ネタバレ」「各キャラクター」「映画」等

複数のスレが立ちまくります。



これは、特撮という、そもそもオタク受けのいいジャンルだから、

というのもあるとは思うのですが、

制作スタッフの「つっこまれビリティ」の高さに負うところが大きいと思います。



たぶん、制作スタッフが「つっこまれビリティ」を意識した最初の成功体験は、

仮面ライダー剣の主役(椿隆之さん)の滑舌の悪さが話題になったことでしょう。

「橘さん、なぜ見てるんです」の台詞が、どう聞いても「ダディバナサン、ナズェミテルンディス! 」

にしか聞こえない。(この台詞は半角で表現する、という暗黙のルールもネット上できました。)

その結果、ネット上での椿さんの愛称がダディで定着したいきさつがあります。



この経験から、仮面ライダー制作陣は意図的に「つっこまれビリティ」を

磨いていった節があります。



以下、各仮面ライダーの意図的(と推測される)「つっこまれビリティ」



仮面ライダー響鬼⇒主人公がバイクの免許を持っておらず、バイクの練習をする描写があります。

仮面ライダー電王⇒声優を数多く起用。つっこまれる台詞がいっぱいありました。

仮面ライダーキバ⇒同様に声優を起用。昼ドラ的展開で「昼ドライダー」とネットに書き込まれています。

仮面ライダーディケイド⇒最終回が映画に続く。新聞にも突っ込まれています。これは制作者冥利に尽きる?

http://d.hatena.ne.jp/YUYUKOALA/20090906/Decade_yomiuri

仮面ライダーW⇒敵側の家族構成が、まんまサザエさんの磯野家

http://ameblo.jp/my999/entry-10616010947.html

仮面ライダーOOO(オーズ)⇒wの次はorzか、またAAか、という書き込み多数。やはり狙いでしょうか?

http://bogusne.ws/article/155112387.html



だんだん巧妙になってくる、というか、つっこまれビリティが高まっているのがわかると思います。



いやぁ、本当、いろんな意味で仮面ライダーは勉強になるなぁ。

期待してますよoooの「つっこまれビリティ」!