思えば、
現代音楽も、現代じゃなくなってきました。
春の祭典が始まりとすれば1913年
ほぼほぼ100年、一世紀です。
映画や劇版、TVのBGMの現代音楽の扱いは、
「気持ち悪い」「得体のしれない」「怖い」
が定番でしたが、
最近のTVでは、
あきらかに現代音楽な音楽を、
日常生活のBGMに使ったりしています。
僕の大好きな仮面ライダー響鬼では、
主人公の日常生活の場面で、
パーカッションのみのミニマル音楽を多用していました。
僕たちは、現代音楽にも、相当慣れたもんです。
日本音楽コンクールの作曲部門の
上位入賞者の曲を聴いても、今は驚きません。
80年代には、だいぶ驚いたものです。
いい傾向だと思っています。
現代音楽も、現代じゃなくなってきました。
春の祭典が始まりとすれば1913年
ほぼほぼ100年、一世紀です。
映画や劇版、TVのBGMの現代音楽の扱いは、
「気持ち悪い」「得体のしれない」「怖い」
が定番でしたが、
最近のTVでは、
あきらかに現代音楽な音楽を、
日常生活のBGMに使ったりしています。
僕の大好きな仮面ライダー響鬼では、
主人公の日常生活の場面で、
パーカッションのみのミニマル音楽を多用していました。
僕たちは、現代音楽にも、相当慣れたもんです。
日本音楽コンクールの作曲部門の
上位入賞者の曲を聴いても、今は驚きません。
80年代には、だいぶ驚いたものです。
いい傾向だと思っています。