一年ほど前の息子は、

「おはよう」も
「ありがとう」も
「いただきます」も
「ごちそうさま」も
「ごめんなさい」も

挨拶はたいてい
「リーチ」
という言葉で表現していました。

ちょっと小首をかしげて
「リーチ」
シチュエーションに応じて、
親が意味を理解してリアクションしてあげる。

そのうち、
「ごちそうさま」が「リーチ」から離脱し、「おーまいたった」になり、
「ごめんなさい」も「リーチ」から離脱し、「ごめんごめん、いーよ」になった。

そうして、「リーチ」という言葉を息子は忘れていった。

チョムスキーの生成文法論の実演を見ているようでもあり、
「分かる」とは「分別すること」という言い古された学習論の実践のようでもありました。

息子へ

そうして君が大人への階段を、
これからも昇り続けていくことだろう。
それは、父にとっては嬉しいことだけれども、
寂しくもあり、切なくもあり、けっこう複雑なんです。

そんな寂しん坊な父なので、
反抗期は、お手柔らかに頼むぞ。