「4%ルール」に耐えられそうにない自分の弱メンタルに悶々としていたところ。

 

「バケツ戦略」というものを知りました。

 

これは、資産を大まかに3つのバケツに分けるという考え方です。

 

 バケツ1→生活費2年分を現金で

 バケツ2→生活費7年分を債券などで

 バケツ3→残りの資産を株式などで

 

お金は、バケツ3→バケツ2→バケツ1と流れるようにし、使うのはバケツ1のみから。バケツ1は常にいっぱいにしておくイメージ。

 

この運用のキモは、バケツ2。ここがバッファの役割をします。

 

バケツ3の資産運用が好調なら、バケツ3からバケツ2に、適宜減った費用を補充。運用が不調の時は、無理に補充せずに資産の回復を待つ。1と2のバケツの資産で、合わせて9年余裕があるため、たいていの不況からはその間に立ち直れるはず。という考え方です。

 

 

これいい!と思いました。ただ、ひとつ問題点があります。

 

それはバケツ2に入れる資産。「リスクは小さく、インフレに対応できる程度のリターンを得られる資産」とされています。長期債券や高配当株などが想定されているようですが……。

 

バッファーの役割として、バケツ2の資産に求められるのは、以下だと思われます。

 

・株式の暴落時に、値下がりしないこと(元本割れリスクがないこと)

・インフレ率と同等の利率で運用できること

・出し入れが自由にできること

 

そんな都合のいい資産があるかーい!と突っ込みたくなりました。

 

難しい……。