私、梅酒が好きなので、自分で梅酒を作ってみたいなぁーと毎年梅のシーズンになると思うのですが…


めんどくささと一年待たないといけないので、手をつけれずにいました…


でも、こんなズボラな私にでも簡単に梅酒作りができるのを発見!

お友達と京都遊びついでに行って来ましたー



蝶矢さん

梅酒と言えばの蝶矢さんが、京都烏丸と鎌倉に梅酒作りができるお店があるんです




◾️梅桜アフタヌーンソーダ 570円


これはアルコールではありません

なのに、私飲んで勘違いしましたー


それだけ梅シロップが濃厚で香りも豊か〜


中に桜ゼリー、完熟南高梅、いちご、ブルーベリー

そこにソーダを注いでるでシュワシュワー




美味しかったのですが、今月22日までだそうです!


さぁ〜梅酒作り♪


まずはボトルのサイズを選択


・S 1,100円

・M 2,200円

・L 3,300円


私はMサイズにしました!



作り方の説明を聞いて、梅と砂糖を

梅酒の人はお酒も選んでいきます






砂糖は5種類

・氷砂糖

・てんさい糖

・こんぺい糖

・はちみつ

・有機アカベシロップ


氷砂糖で漬けるものだと思ったら、まさかのバリエーション!

ハチミツでもできるし、こんぺい糖でも可能なんて驚き





梅も5種類

・完熟南高梅

・鶯宿

・古城

・有機南高

・パープルクイーン


梅ってこんなに種類があった事に驚き

専属の梅農家さんから、いいものしか仕入れてないそうです


そして、梅酒なのでお酒も選んでいきます

・ウォッカ

・ブランデー

・ホワイトラム

・ジン


梅シロップの方はこの項目はお水になります



私は、完熟南高梅、こんぺい糖、ホワイトラムを選択

ありすぎて、悩みまくってたんですが、梅コンシェルジュさんがとても丁寧に説明してくれますし、好みを聞いて相談ものってくださるので安心❤️




ボトルに全部入れて終わり

毎日、一度はボトルを回しながら混ぜる作業します




お友達は、完熟南高梅、てんさい糖、ウォッカ

てんさい糖だから色味も違うんだろうなぁ




そして1ヶ月後…

大事に育てて、出来上がりました


1ヶ月で完成するのも、せっかちな私にピッタリ笑笑

一年も待てないじゃないですか?


香りも豊で美味しい!

こんぺい糖は早々に溶けてなくなっちゃいましたよ


約100通りから自分のオリジナルができますし、ボトルと箱を持っていくと割引もしてくれるそうです


オンラインでも注文は可能です!



梅体験は要予約

2週間前から予約できるので、気になる方はぜひ!




この梅酒がなくなったら、違うのでもしてみたいと思ってます


ごちそうさまでした



蝶矢

京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1F

https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26030466/


蝶矢日本酒バー / 烏丸御池駅烏丸駅京都河原町駅
昼総合点★★★☆☆ 3.7