こんにちは。ellyですクローバー




前回のブログです。↓




先日、テレビを見ていたら、



研究者を目指していたある男性が、家業を継ぐことになり、


自分の夢をあきらめ、家業を支えるために奮闘する姿を映し出していました。



番組では、男性が近所の人たちと協力して、地元と家業を盛り上げるためにアイデアを出して、新たな取り組みを始めたりして、



番組の最後はいい結末で終わっていたんだけど…、




私は何か、複雑な気持ちで見ていたんですよね。



「本当のところ、この男性はどう思っているんだろう」って。



そんなことを思ってしまった。



家業を継ぐことで、親は安心するし、近所のお店や地元の活性化にはなるのかもしれない。



でも、



この男性は研究者になりたかったはずなのになぁ…。




他のテレビでも、親の仕事を継ぐのが親孝行みたいな感じで放送していたりして、



何か商売している人への取材でも、


親は「子供にぜひ継いでもらいたい」って言っていたり、


取材している側も、そこに子供がいると「将来は、こちらのお店の○代目となることに決まりですね!親御さんは安心ですね」…って言っていたり。



こういうやり取りを見ていると、最近モヤモヤするあせる



…やっぱり、世間的には、そういうのが「親孝行」ということになっちゃうのかな。



私はそうは思わないんだよね。




子供が親のやっている仕事に尊敬していて、


心からやりたいと思って継ぐのならいいと思うんだけど、



子供にやりたい事や夢があるのに、


本人の気持ちを無視して、継ぎたくないのに継がせるのは違うと思う。



でも、今回のテレビ番組に出ていた方のように、


さまざまな事情があって、家業のために、夢をあきらめざるをえなくなった人って、たくさんいるのかもしれないと思いました。




自分の夢を優先するのか、

それとも親の夢を優先するのか、



商売をしている家に生まれた人の葛藤するところですよね。




皆さんはどう思いますか?





私の話になりますが、仕事が忙しい時期に父から、



「お母さんがさ、もう仕事したくないって言っててさ。お前はどうする?」



あ…、来た来た、この質問。



私は、ちょっと勇気を出して、


「私もこんなにできないと思ってる。無理だと思う」


って、話したんですよね。



そしたら父が、


「そうかぁ…、店閉めるしかないか」


と、寂しそうにポツリとひとこと。


その様子を見て、


私は「悲しませちゃったかな」と、罪悪感を感じてしまったんです。



すぐ情にやられちゃうのが私の弱点ショボーン



次に父が言い出したのは、


「事業を縮小すればお前たち(私とパートナー)にもできるだろ?検討しておいてね」



私は、


「…うん、わかった」と、言ってしまったんです。



その話のあと、父は上機嫌。


私は、またはっきり断れなかった悔しさとモヤモヤを抱え込みながら、


そんな素振りも見せずに、機嫌良く振る舞って仕事をしていました。




その日の夜、お風呂から出たら、何か身体のあちこちがかゆいんです。



次の日の朝、起きたら全身にじんましんが出てしまいました。



身体は正直です…。





私のように、家業を継ぐつもりはないけど、親から継ぐように言われて悩んでいる方、



継がない予定だったけど、結果的には継いでみてよかったという方、



継がずに自分のやりたい事をしている方、



親と仕事していて、大変だったエピソードなど…。



いろんな方々のご意見聞いてみたいです。



ブログの感想など、コメントお待ちしていますピンク薔薇