「ポジティブハラスメント」
「ポジハラ」
という言葉を初めて聞きました。

ちょっと自分の中で、衝撃で
ポジティブハラスメントについて
考えていました。

わたしは、どちらかというと
向上心が高い自分が好きなので、
ポジティブな人やポジティブな発言に
寄っていく傾向があります。
その価値観の中で生きているから
衝撃だったのです。
だけど、どれが良い悪いではなくて
そういう言葉もあるんだと!
とても考えさせられたのです。

がんばろうよー!
大丈夫!

そう言われると重い。しんどい。
構わないで。ほっといて。
あーうざい。

色んな人がいるから、
温度差もある。

明るめの人も、おしとやかな人も
冷静な人も、面白い人も、怖い人も
暗い人も、ダサイ人も、可愛い人も、
カッコいい人も。。。って。

しかし、それを決めているのは
自分の心や感情。

何かと比べて無意識に評価をする。

人は日常の中で、
それを繰り返しているのかな。

それに疲れて、「無」になります。
今は「無になりますモードでーす。」
って時もある。

過去を振り返ると、
あ、ポジティブ発言が
ちょっとウルサイでーす。
と思う頃もあったなー。
(←自分で自分を振り返ると幼稚でした。)

人の心は、一瞬一瞬で変わるから
ほんとに面白いのかもしれない。

ただ、私個人が思うことは
自分の心や身体は
「腐りたくない。新鮮でいたい。
循環していたい。イキイキしていたい。
もちろん可愛くありたい。」ていう

良くなりたいという
欲にまみれているやないかーい!!笑。
(良く欲よくよくよくよく♪♪うるさいて。)

これが、欲というのか
目標というのか、なんというのか。

だから、要は、
「こうあるべきだよ!」と、
自分の価値観を押し付けるのは
ちがうのかなって。

相手の感情や環境や境遇を見極めて
かけてあげる言葉を選べたら
どんなに素敵なのかなーて思う。

きっと、刺さらない励ましも
ありがた迷惑もしているかもしれない。
←それは本人に確かめてみないと分からないけど。


ポジティブという言葉があるから
ネガティブという反対語もある。

色々な価値観があって
人それぞれ違うから楽しいって
私は思う。

そういう捉え方もあるんだーって
発見にもなる。

国が違ったら、文化も価値観も
全然違う。
だから、この世界は素敵なんだと思う。
その違いを尊重して、
人を敬う生き方ができたらいい。

違うからって差別して
陰口を言って愚痴を言っていても
なにもワクワクしない。
そういう人には近づきたくない。
だって、ワクワクしないから。
心が腐りそうだから。いや、腐るね。

太陽がパァーッと出てきたら
笑顔になるように、
そういう太陽のような
温かさを目指していきたい。


良くなりたい良くしていきたい。
明るい未来を創りたい。
家族を幸せに変えたい。
国を明るく変えたい。

ちょっと話が大きくなりすぎた?

季節が移り変わるように
人の心も移り変わる。

ポジティブになったりネガティブになったり
それを繰り返す。

生きてるだけで、あ〜幸せ♡という感覚は
自分でしかつかめない。

あの人が、ああ言ったから、
あの人が、こう言ってたから。

じゃなくて、
あの人の意見を自分で噛み砕いて
自分の感情に落とし込んで、
善い行動を起こしていけばいい。

いい結果も、悪い結果も
人が決めるんでなくて、
自分で決める。

人が私の人生を見て「悪い結果だねー」て
言おうが構わない。

自分が決めるし、自分が感じるし、
自分で変えられるし。

そこは、わたしはポジティブに捉える力を身につけたように思う。

ポジティブな人がうるさくても、
自分を想ってかけてくれた善の言葉に
疎ましいと思う気持ちは無くしていきたいと
思う。

感謝を忘れず、
自分を生きる。

そんなふうに思った今日です。

これが、綺麗事だね〜って言われていた
昔が懐かしい。🤣
人の言葉に一喜一憂してたなー。

綺麗事に感じるのもその人の心次第。


海は広いな大きいな。

ERINA