先日、ママ友さんが自宅に遊びに来てくれたので、おやつに米粉マフィンを作った。


メインの食材は、さつまいも『栗かぐや』🍠


去年までは、五郎島金時にハマって食べていたけれど、今年の秋になって栗かぐやを発見!

食べてみたら、ホクホクで甘くて美味しい飛び出すハート


そこから、今年は栗かぐやにハマって食べている照れ


今日のさつまいもを使った米粉マフィンは、前回のバナナのパウンドケーキよりコクが欲しかったので、バター使用。


やっぱりバター使うと、美味しさ格段にアップアップ


今回は、アイラップを使って、さつまいもにもバターを使い、大学芋風にしてみた。

そんなに味は濃くせず。てんさい糖も控えめに。


【大学芋風米粉マフィン】

【材料:マフィン型6こ分】
  • さつまいも…小1本
  • 無塩バター…10g☆
  • みりん…大さじ1☆
  • 減塩しょうゆ…大さじ1☆

  • 無塩バター…60g
  • 卵…1こ
  • てんさい糖…30g
  • 牛乳…大さじ2(生地が固ければ、大さじ1ずつ追加)
  • 米粉…100g★
  • アーモンドプードル…20g★
  • ベーキングパウダー…小さじ1★
【作り方】
  1. さつまいもは角切りにし、水を入れたボウルに入れて、5分アク抜きをする。5分経過後、水を切ってアイラップに入れ、☆も入れる。
  2. 600wの電子レンジで、5分加熱する。加熱後、袋を振って、味を馴染ませる。
  3. トッピング分のさつまいも5こ✕6マフィン分を寄せておき、100gはマッシャーで潰す(小皿に乗るくらい、ちょっと余った〜)
  4. 大きいボウルにバターを入れ、滑らかなクリーム状になるまで、泡だて器で混ぜる(固い場合は、電子レンジで加熱して柔らかくしてから混ぜる)
  5. 卵・てんさい糖・牛乳の順に入れて、その都度混ぜ合わせる。マッシャーで潰したさつまいもも入れて、混ぜる。★を入れて、ゴムベラで混ぜ合わせる。
  6. マフィン型にクッキングシート又はマフィン用の紙型を敷き、5を入れる。上に、さつまいもを5こずつトッピングする。
  7. 200℃に予熱したオーブンを、180℃に下げ、20分焼く。焼き上がり後、マフィン型から取り外して冷ましたら、出来上がり。

ママ友さんが来た5分後に焼き上がったから、その時はすぐ食べたんだけど、次の日に食べたほうが味が馴染んで、更に美味しかった✨
4時間後に食べた息子は、「ママの作るおやつ美味しいよ!全部食べたい!パパに、朝も食べるから、残ってるの食べないでねって言っておいてね♪」と、嬉しいお言葉泣き笑い飛び出すハート

前回のバナナパウンドケーキよりも、コメントがすごかったから、きっとバターの力であろう(笑)
しょうゆの味はほんのりなので、全体的に優しいお味♪
翌日冷めても固くならないので、リベイクしなくてもいけるけれど、それをするとふわほろで美味しくなるので、リベイクおすすめ👍
私は、アラジントースター280℃で1分加熱した。

そして、このクッキングシートの敷き方。
大好きな焼菓子店の方がやっていて、おしゃれだから真似したいと思っていたのを、ようやく実現できた✨

ママ友さんにも、「おしゃれ〜!カフェに来たみたいラブラブ」と、言ってもらえて嬉しかったニコニコ

マフィン作るの楽しいな♪


前週の土曜日、とうとう雪が積もった。

今年は、暖冬の予報じゃなかったの?

今年も鼻風邪&咳が酷い風邪だらけの冬だったら、嫌だよ〜ネガティブ


どうか、息子の体が少しでも強くなっていますようにおねだり


さて、そんな雪の日だったんで、家に引きこもって、久しぶりにお菓子作り。

料理のお手伝い大好きな息子が、計量&混ぜまぜしてくれて、砂糖が予定していた量より多く入ったけど、とても美味しかったので、記録しておきたい照れ飛び出すハート



【バナナ米粉パウンドケーキ】

【材料】iwaki 18✕5cmパウンド型耐熱ガラス
  • 完熟バナナ…2本
  • 卵…1こ
  • 米油…50ml
  • てんさい糖…50g
  • 米粉…100g☆
  • ベーキングパウダー…小さじ1☆
【作り方】
  1. パウンド型耐熱ガラスに、キッチンペーパーを使って、米油(分量外)を塗る。
  2. ボウルにバナナを1本入れ、フォークまたはマッシャー(子どもは後者がおすすめ)で、滑らかになるまで潰す。
  3. 卵・米油・てんさい糖の順に入れ、その都度混ぜ合わせる。
  4. ☆を入れ、ゴムベラに持ち替えて混ぜ合わせる。
  5. 1に4を入れる。上に、縦に半分に切ったバナナをのせる。
  6. 180℃に予熱したオーブンで、40分焼く。
  7. 焼き上がったら、完全に冷めきる前に型から取り外して出来上がり。



耐熱ガラスは、完全に冷めきってから取り出そうとすると、くっつきすぎて取り出しにくくなるそうだ。

バターを切るのが面倒で、米油を塗ったからか、少し茶色くついていたけど、すごいこびりつくとか、崩れるくらいくっつくとかはなかった。

クッキングシートを、サイズ通りにして敷くのも面倒だったから、耐熱ガラス便利だなと思った!

子どもと一緒に作るなら、時短できる箇所があるなら、時短して楽する!

米粉も、ふるいにかけなくていいから楽♪



米粉と米油を使っているから、重たくなく、ふわふわな食感ラブ
息子は、3切れも食べた♪

でも、3切れ目で急に、上に乗ってるバナナが嫌だと言い出したキョロキョロ
生地に接触している部分は、でろってるから、その食感が嫌なのかな?
私は、より甘みがあって美味しいと思ったんだけど。
次からは、上に乗せるトッピングバナナはなしかな?


幼稚園に入園してから、風邪を引きやすくなった息子。

入園あるあるとはわかってはいたけど、こんなに風邪ひく?!てくらい、体調崩していた1年。


少しでも緩和されればと思い、栄養面でもサポート。

鼻詰まりで寝づらいのがとても可哀想&辛そうで、今年の冬は、風邪予防効果がある【れんこん】を使った料理を、よく作るようになった。


れんこんには、鼻水予防&炎症緩和効果があるそで。

まぁ、これを食べていたからと言って、絶対鼻風邪引かない!!というわけではなかったけど。


今、絶賛鼻風邪中の息子が、鼻詰まりの辛さが少しでも緩和されればいいなと思って、昨日も作ったにっこり


れんこん鶏団子スープ

大人2人分、幼児1人分
【材料】
れんこん…80g
鶏ひき肉…180g
☆鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
☆ごま油…さっと2周かけくらい
☆しょうがチューブ…小さじ1/3
☆片栗粉…小さじ2
にんじん…30〜50g
長ねぎ…1/2本
木綿豆腐みたいな豆腐…1 パック
★水…600cc
★白だし…大さじ1〜2
減塩しょうゆ…小さじ1〜2

【作り方】
①にんじんは、いちょう切り。長ねぎは、最初の薄皮を1枚取ってから、輪切りにする。

(1番上の皮は噛み切りにくいので、これを取ると、小さい子は食べやすい)

②れんこんは、すりおろす。ボウルにれんこん(汁気が多い場合は絞ってから投入)・鶏ひき肉・☆を入れて、よく混ぜ合わせる。


③鍋に★を入れ、①も入れて煮る。沸騰してから、中火で8〜10分ほど煮る。

④野菜が軟らかくなったら、②を丸めて鍋に入れる。豆腐も切って入れる。しょうゆも入れる。中火で4分くらい煮て、鶏団子に火が通ったら完成。


長ねぎをクタクタに煮ると、辛味がなくなって子どもも美味しいとよく食べるニコニコ
固形のままだと、食べるのが苦手なれんこんだけど、すりおろして鶏団子にしてしまえば食べやすくなるので、息子もお気に入りのスープ♪


素朴な鶏団子の味。

スーパーの、鍋に淹れるだけでOKな鶏団子は、なんであんなに旨味があって美味しいんだろう?おねがい
あれを目指してみるけど、なかなかたどり着けず。
まだまだ鍛錬が必要だ。