込めて作るお菓子 | えりこのブログ

えりこのブログ

ブログの説明を入力します。

その頃少し、私のお菓子って"込められる"ということに気付き始めていました。


料理上手でマドレーヌを焼く母に育てられ、

大学進学よりケーキ職人がいいと専門学校に行かせてもらい、

なんだかんだありつつも、パティシエの仕事をしていました。


あるお店では日々楽しくケーキを作り、技術は同じくらいの人が何人かいて、仕事をこなしていました。


でも厨房内の人間関係、雰囲気が良くなかった頃があったんです。

みんな確かに一生懸命だったけど、怒ったり、グチったり、うまく回ってなかったとき。

なんか空気が暗い、売り上げもイマイチ。楽しさもイマイチ?

一生懸命なだけー?

ケーキも美味しく感じないー?

22歳の頃。


ある時、その空気の暗さにハッとして。


どんなに美味しいレシピで作っても、不安や苛立ちが入ってたら、食べる人に伝わる。

見た目にも、お店の雰囲気にも。

買って帰ろうかなー、、、いいや。ってなっちゃう。


その事に、雰囲気が少し良くなってから気付いたんだと思う。私がエハラーになったのもこの頃。

そこから段々良くなっていって、みんなですごくいいお店にしていった。いい雰囲気だった。私の青春がつまったお店。

江原さんのお陰です。



私はムースを仕込んだり、ケーキを仕上げている時に、販売に呼ばれるのが苦手でした。


販売、接客は好きで、今日は一日販売ねってことならそれも楽しい。


でも仕込みや仕上げのときは、集中してケーキと向き合いたい。

美味しくなあれって思いながらムースを混ぜ合わせて、良い状態のうちに完了したい。

ケーキを待たせたくない。


そんな風に思いながらケーキを作っていました。


そしたらそのうちに、コレは私が仕込んだから絶対美味しい!とか思うようになってましたデレデレ

ちょっと慣れてきて調子に乗ってた?自惚れてた?滝汗


仲間が仕込んだのも、もちろん同じものだし、美味しいんです!

でも技術的には仲間の方が上だとしても、

一人で内心そんな風に思ってました。

そんだけ愛をたっぷり込めてたってことかなデレデレ



次のお店では製造はシェフと私。

シュークリームの仕上げは私の担当。

毎朝"美味しくなぁれ"と思いながら、シューの1番かわいい角度を探して仕上げていました。

ショーケースの中から、お客さんに目が合うようにイメージしてました。


でも当時の私は結婚したてで、引越しに、新しいお店。

キャパオーバーで鬱になりました。

まず1週間休みをもらい、シューはシェフが仕上げます。


すると接客担当のチーフが

エリさんの仕上げたシューの方が美味しそう。

と言ったそうですポーン


エェッ⁉️シェフのよりー⁉️ポーン

だってすごいシェフなんだもの。


その後シェフがシュークリームと向き合うと、より一層美味しそうになりました。


これは休み明けにシェフから聞いた事でしたが、嬉しくてニヤけちゃいましたデレデレ


そして確認しました。

愛を込めて作ると伝わるんだな。ってことと、

私は込めて作れるみたい。

26歳の頃。

もう15年も前ですってニヤニヤ