表情筋を鍛え、笑顔の練習

 朝礼の一コマ。

 

 

 

朝礼は、挨拶の後に沈黙ではじまります。

2分間、お互いに顔を見合わせながら。

この割りばし練習で、表情筋を鍛え、笑顔作りに必要です。

 

笑顔って、もちろん心からの行動のことで、

優しい気持ち、面白い気持ち、嬉しい気持ちになれば自然に

心と連動して笑顔になるのですが、実際にその笑顔が、

あまり「笑顔」として、周囲の人に伝わっていないという方、

居ませんか?

 

プライベートな関係で、相手のことを察しながら

「嬉しそうにしてる。」と感じてもらった時、それは相手の

思いやりもそこに存在し、お互いにあたたかい気持ちに

なりますよね。

 

それはとても微笑ましいことでありますが、

お客様という立場の方に、その思いやりをスタッフが求めては

プロの接遇者とは言えません。

 

笑顔は、接遇者にとって最も重要なビジネスツールの一つ

だとお伝えしています。

 

笑顔が大事、というのは皆さん理解されていますが、

 

「全てのお客様に伝わる、歓迎感の伝わる笑顔」

 

を体現することは、思っている以上に難しく、

お客様には伝わりきれていないのです。

 

宝石赤 歓迎感の伝わる笑顔の条件

① 目元が笑っている(口元を隠しても笑顔が伝わる)

② しっかりとお客様の目(目玉)を見ている

③ 笑声になること(笑顔であれば、声も明るくなります)

 

この3つを徹底するだけでも、直ぐに出来る人とそうでない人が

いらっしゃいます。

表情筋(筋肉)は気持ちだけでは、思うように動かすことは

出来ないのです。

その表情筋を鍛えるのが、この割ばし練習です。

 

宝石赤 割りばし練習のポイント

① まず、目元は笑う表情を意識し、口角を上げる

② 一番口角が上がった状態で、割りばしを加える

  この時に、口角に割りばしがつかないくらいぎりぎりの

  ところで加え、疲れて口角が下がると割りばしに当たる

  くらい。

③ 目元を笑うというよりは、くしゃっとなるようなイメージ

  一番頬の高いところに意識します。

これ、結構きつく、頬がプルプルと痛くなり、

泣きながら笑顔の練習をされています(苦笑)

 

人の習慣化は3週間必要と言われています。

これを3週間続けていただくと、続々と

 

*表情筋が伝えるようになりました!

*笑顔がより伝わるようになりました!

*朝礼の雰囲気が明るくなりました!

 

という反応をいただきます。

これは本当です。

 

そんなこと、と思われるかもしれませんが、

こんなことがとっても、大切な積み重ねで

色々な意識に変化が訪れてくるのです。

 

そういう変化をクライアントの皆様とご一緒する

ことが、私の楽しみです。

 

今日はどんな笑顔に会えるでしょう。

 

昨日よりも今日が、

より素晴らしい日となりますように。

 

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

ARK ACADEMY

代表 橋本絵里子

より良い人材育成を目指します

企業人材育成/イベント企画

https://www.ark-ac.com/

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤