今日はテレビ信州で
「長野県永久観光大使がおくる!信州旅の調査団」
の放送でした
見てくれたかた、ありがとう
鉄道と歴史の旅
初めての経験色々できて楽しかった

観光列車「おいこっと」に乗ったり
飯山仏壇の伝統的な技術を学んだり
ファットバイクで、雪のレジャーを楽しんだり

雪の上を自転車で走れるなんて〜

信州、大好き

千曲川、ばんざ〜い

今回の旅で、個人的に印象深かったのは、真田信之公ゆかりの「正受庵」(しょうじゅあん)
雪深い場所に佇む正受庵…お賽銭箱に六文銭が!
真田家とのゆかりは?
なんと、信之公が66歳の時(

)に設けた子供の住まいだそうです。
子供の名は、
道鏡慧端(どうきょうえたん)。
臨済宗中興の祖と称される白隠慧鶴の師といわれています
托鉢のみで、慎まやかな暮らしをし、修行を続けたという道鏡慧端の教えに触れて、
なんだか背筋が伸びる思いでした。
あれから、
”清貧”が私の中のテーマになっています

信之さんの妻といえば清音院(真田丸ではおこうさん)と小松姫(稲とも)が思い浮かびますが、道鏡慧端の母はどちらでもなく、身分の低い女性だったといわれています。
信之さんが頭が上がらなかったと言われている、小松姫が亡くなってから設けた子と聞いて、妙に納得。。。笑
信之さんは、インテリ女子の小野お通とも恋仲のような絆があったのではないか、といわれているし
信之さんて、なんだかんだで、モテモテ

いつも、支えてくれる女性がいて、90歳まで現役で頑張れたのかもしれませんね

今日は明日のイベントの前入りで沼田へきております

小松姫さんに、ご挨拶させていただきました。
いいお天気で、立派な宝篋印塔に後光がさしていました
正覚寺の御朱印いただきました

ご就職さんは本多さんとおっしゃいます。
特に本多家のご子孫とか、そういうわけではないそうですが…一発で覚えますね(笑)
明日は吉川邦夫さんと対談をさせていただきます
真田丸ロスのみなさんの穴を、少しでも埋められたらいいなぁと思うと同時に、私自身、ぽっかり空いた真田丸ロスの穴を、埋めるため、楽しみたいと思います
明日3/5(日)は 15:00〜15:30
SBC信越放送「真田息づき文化薫るまち〜上田市合併10周年 そして未来へ〜」
の放送です
こちらもよろしくね
