フリーランスの一番の敵は「不安」 | コーチング×ライティング 中原絵里子のブログ

コーチング×ライティング 中原絵里子のブログ

コーチとして意思決定や行動の継続をサポートする傍ら、コミュニケーションの技術を生かしてフリーランスのライターとしてインタビュー記事等の執筆に従事。ライティングとコーチングの視点でつぶやきます。

フリーランスになって、3年目。


社会人も丸二年が過ぎるとだいぶ周りが見えてくるというけれど、
同じくきっと3年目は飛躍の年になるはず。

 

 

・・・と思っていますが、なかなかどうして、まだ飛びません。

 

でも、だんだんわかってきたのですが、
フリーランスって、ほぼほぼ不安を抱えて生きてるんです。
(n数=1)

 

 

ちょうどいい量かつちょうどいいレベル感の仕事が
ほどよいスケジュールで依頼されて、

無心で取り組んでいる時以外は、不安。

難易度が高かったり期間が短かったり、

 

件数が重なっていたら「できるかな・・・終わるかな・・・」と不安になり、

その逆の時は「こんなんで私、生きていけるかな・・・

いらない子なのかな・・・」と不安になる。

(めんどくさいタイプだなー)

 

 

でも私の場合幸いしたのが、ライターと同時にコーチングも始めたこと。


その恩恵を一番受けているのは自分だと思う。

 

不安は「生まれる」ものじゃなくて「作り出す」ものだということも、
どう扱うかを決めるのも自分だということも、
コーチングを学んでいるから理解できる。


同じ状況でもワクワク楽しんでいる人もいるし、

淡々と進められる人もいる。

だからこれはn数=1の話。


結局、自分を追い詰めるのも傷つけるのも、自分自身なんだよね。

 

 

どうせお前のことだからこんな難しいテーマ無理だろ?
間に合わせられるのか?
もう干されたんじゃないか?
たいした実力もないもんね。
個人でやっていくのなんて、無理な話だったんだよ。

 

 

こんな見方をしてこんな言葉を選択しているのは
まごうことなく、自分(ひどい話)。

 

何と比較して、何に基づいてこんな言葉をかけているのか、
第三者から見るとどう見えるのか。


今自分が感じている「仕事が多い」
「テーマが難しい」「仕事がない」といった問題を、
どう扱えば冷静になれるのか、
モノを見ている角度や距離を変えてみる。

 

関わっているのが自分だけだからこじれるなら、
第三者の視点を交える(家族でもいいから)。

 

 

 

フリーランス3年目の課題は、
周りが少し見えるようになってきたからこそ
動きが活発になる「不安」の取り扱い。

 

ここでうまい扱い方を身につけられれば、
きっとこの働き方も持続可能。

 

そしてこんな時こそ、コーチングの出番。

 

 


本当はあんま直視したくないテーマですが、
これも仕事のうちだと思って
しばらく掘り下げてみたいと思います。
 

 

 

 

 

 

中原絵里子の公式サイトはこちらから。

現在ご提供中のサービスはこちらから。

お申込み・お問い合わせはこちらから。