フリーランスにまつわる「気になりどころ」 | コーチング×ライティング 中原絵里子のブログ

コーチング×ライティング 中原絵里子のブログ

コーチとして意思決定や行動の継続をサポートする傍ら、コミュニケーションの技術を生かしてフリーランスのライターとしてインタビュー記事等の執筆に従事。ライティングとコーチングの視点でつぶやきます。

会社員からフリーランスへの転身、

「ぶっちゃけ、どうなの・・・?」

と思われる方もいらっしゃると思うので、

今日はそのあたりの正味なところに言及してみたいと思います。

会社、辞めようかな・・・フリーランスになろうかな、と迷っている方が

いらっしゃったら、参考になれば幸いです。

 

 

①休みは取りやすいの?取りにくいの?

 

これは人によると思います。

依頼をもらったら期日までにアウトプットできれば

「定時」という考え方はないので、

自分でいつ休むのか決められます

 

ただ、お客様に出会うための活動ももちろん必要なので、

「これが終わったらしばらくヒマかな」と思う時間はほぼありません。

時間があったら、記事を書いたり、ホームページを分析して修正したり、

Twitterでつぶやいたり、書くことを考えて整理したり、

次の打ち手を考えたり・・・とやることはたくさんあります。

 

感覚としては、「オンとオフの感覚はむしろ会社員の時の方があった」

というのが正直なところ(平日夜とか土日も持ち帰り仕事してましたけど、

それでも)。

 

もちろん目標を下げたり、「これぐらいでいいか」と妥協すればいくらでも

サボることは出来ますが、そうなりたくてフリーランスになったわけじゃないと

持ち時間はほぼオンに突っ込みたくなるのが多くの人の感覚じゃないかなと。

 

土日も平日と変わらず何かしら作業したり、勉強会に参加したり、

原稿を書いたりと仕事をしている時間が多いので、むしろ会社員の時より

子供と遊んであげる時間は減ったかも・・・。

 

 

②収入はどうなの?稼げるの?

 

これも人によると思いますが、何であれビジネスが軌道に乗るまでに

時間がかかるものだと思います。そんなに甘いものではないですよね。

 

「先の見通し」が立たないのがフリーランス。

 

来月、半年後、来年どんな仕事をしているのか、どれぐらい稼げているのか

見えないのがフリーランス。

 

それが不安なら、ある程度安定収入が見込める伏線を持っておくと

心の安定につながるかと思います。

私はライターの方で連載をいくつか持たせてもらっているので

それなりに最低限これぐらいは入ってくるかな、それで税金は

払えるなという見通しを持つことはできます。

 

いけそうだ、という確信を持てるまでアルバイトをする、

契約社員として週2、3日勤務の仕事を受注する(けっこうそういう募集もあります)など

自分のスタイルに合った組み合わせ方が出来るのもフリーランス。

 

あと、正社員だとボーナスだとか、有休だとか、福利厚生だとか

っていう夢の制度がありましたが、年収ベースでいうとせいぜい5%くらいしか

上下しないものかな、と思いますが(違う会社があったらすみません)、

「すごくいい仕事にたくさん恵まれて、

すごーく成功してたくさん稼げるかも!」

という夢を見られるのもフリーランスの特権かな、と(笑)

 

 

③メリットって何なの?

 

私が考えるフリーランスのメリットは、

上記の「夢を見られる」以外だと、

 

・柔軟に動くサバイバル能力が身につく

なにせ日々戦略を考えていますから、ちょっと風向きが変わったと感じたら

すぐ手を打ちます。ボンヤリしているとあっという間に流されちゃいますから。

 

判断が間違ったとしても、それも自分の責任でリカバリーを考える必要がある。

肌感覚と常に自分事として物事を考えて

判断する思考力、判断力は身につくんじゃないかと。

 

カイシャに守られていないだけに、フレキシブルに、軽やかに動ける。

それがサバイバル能力につながるのかな、と思ったりしています。

 

・社会を肌で感じることが出来る

これも「守られてない」がゆえに、「経済ってこうやって回っているんだな」、

「世の中ってこういうこともあるんだな」と実感する機会は、会社員の時より

ずっと多いと思います。

 

守られていたがゆえに、井の中の蛙でもあったな、と思うと、

これから知らない景色を自分でどんどん見に行くことが出来るのは

ワクワクしますね。

 

・様々な人に出会える

やっぱり人事の方は「この会社で活躍できる人材か」をしっかり判断して

採用されますから、比較的近い属性の人材が集まりがちです。

 

前職は教育関連企業だったので、すごく真面目でコツコツ努力できるタイプの

人が多く、生徒会や部長経験者がゴロゴロいました(笑)

学歴も高く、比較的裕福な家庭で教育費をしっかりかけてもらって育ったのかな、

という人が多かったです。

 

でも世の中には本当にいろんなタイプの人がいて、

いろんなビジネスがあって、それぞれにいろんな経験をしてきて

今ここで努力している。

似たタイプの人ばかりの中でずっと過ごしていると、

違う価値観を知る機会も少なくなりがちです。

思い込み、決めつけで勝手に距離を取ってきた人もいたかもしれません。

もったいないことです。

 

フリーランスになって、いろんな形で個人事業主として活動している人と

知り合えたことで、私の視野も広がった気がするし、

仲良くなれた人もたくさんいて、これは本当によかったな、と思います。

 

 

私は残り半分の仕事人生はコーチングに費やそう!と決めて、

それをやるためには必然的にフリーランスという働き方になり、

じゃあそれをうまく軌道に乗せるためには?と考えてあれこれ手を打っていますが、

 

いろいろ不安定なことはあっても、

やりたい仕事にとことん挑戦できるっていうのが

一番のメリットなんじゃないかと思います。

 

 

じゃあなぜコーチングをそんなにやりたいの?という理由は

また今度、記事に書きますね。

長文お付き合いいただきありがとうございました☆

 

 

 

トラストコーチングスクール認定コーチ

マザーズコーチングスクール認定マザーズティーチャー

中原絵里子

https://www.erikonakahara.com/index.html

 

 

****************

 

<トラストコーチングスクールはこんな方にオススメです>

 

■部下やチームメンバーとのコミュニケーションに課題を感じていらっしゃる方

■メンバーのモチベーションを上げる褒め方・フィードバックの仕方を知りたい方

■職場の人間関係をよりよくするための超実践的コミュニケーションスキルを身につけたい方

■自分を認め、メンバーを認めることができるようになりたい方

■異動や組織変更で新しいメンバーやチームのやり方になじめず悩んでいる方

■将来のキャリアを見直し、新たな目標を持ちたい方

ダウンオススメ講座ダウン

■【トラストコーチングスクール】

 

「トラストコーチングスクール」は、

コーチングを体感しながら専門技術を学び、

自分自身・周りの大切な方とのコミュニケーション能力を高め、

あなたの新しい可能性を引き出していくプログラムです


コーチングを学び、体感する

ベーシック講座
20,000円(税別)/約3時間
※テキスト代を含む

 

~コーチングの実践的スキルを身につける~

アドバンス講座
30,000円(税別)/約3.5時間
※ディプロマ(修了証)発行代を含む

 
 

※別途コーチトレーニングを受講することで、
「TCS認定コーチ」として活動することが出来ます。

※「TCS認定コーチ」になることで、受講後も継続的に

学びを深めることができるオンライン講座「E-college」を受講することもできます。

※ベーシックのみの受講も可能です。

 

お申込みはこちらから。


  

 

 

中原絵里子の公式サイトはこちらから。

現在ご提供中のサービスはこちらから。

お申込み・お問い合わせはこちらから。

 

LINEからもお問い合わせいただけます。

LINE登録キャンペーンとして、割引クーポンご提供中!

友だち追加

パソコンでご覧の方はこちらのQRコードを読み取るか、

「@629eaznf」で検索ください。