今日は娘の中学の保護者会でした。
マスクって口の動きや表情がわからないので、話を聞きとるのが難しいんですね。
たかだか1時間半の説明を聞いているだけでこれだけモヤモヤするんだから、
ずっと授業を受けている子供たちも先生方もストレスだろうな・・・と改めて実感。
修学旅行(京都&奈良)に行けるかどうか、が今日の焦点でしたが、
今のところ行く予定で準備中とのこと。
しかしソーシャルディスタンスを保ち、感染対策を万全にすることが前提なので、
・新幹線の中で座席を回転させるのは禁止。トイレの移動以外は自分の席で
読書等をしてしゃべらずに過ごす。
・持ち物は一切他人に貸し借り禁止。脱いだ衣類などはすぐにビニール袋に入れる。
・写真撮影を人に頼まない(同じ中学以外の人と接触禁止)。
・部屋の移動禁止。他の人と距離を取って布団を敷く。頭を近づけるのは禁止。
できるだけしゃべらない。
などなど、ありとあらゆることが禁止。あれ、禅寺に修行に行くのかな?というレベル感。
でも、それでも行ったほうがいいと思うです。
中学生活最後なのに、部活の大会も中止、運動会も中止、合唱祭もプールもない。
授業の遅れを取り戻しながら、受験に向かっていかなければいけないけれど、
気持ちを切り替えるための、区切りとなるイベントは絶対必要。
コロナで大変な時だったけど、みんなで気を付けながら京都に行ったよね、
東大寺に行ったよね、しゃべりたいのをガマンしながら新幹線乗ったよね、って。
いつか仲間で集まった時に振り返れるような思い出になる、共通のセレモニー。
さあ、最後の大イベントは終わったからここからは受験生として覚悟を決めよう、
と思える線引きが出来るものが必要だから。
それに、やっぱりこの15歳という年齢で京都・奈良について興味を持って、
調べて、研究して、勉強して、その本物に会いに行くという機会は得難い経験
なんだと思います。
繊細な感受性だからこそ、この時期に触れる文化は一生心に残るといわれています。
(この時期に聴いていた音楽は一生歌えるとか)
テストの点数にどれだけ直結するかといった効率重視の考え方で言えば
それほどプラスにならないかもしれないけれど、「学び」という広義の目的で言えば
絶対に外しちゃいけないものなんじゃないかなと。
きっとそれは大人も同じで、ステージを切り替えるために
必要な演出って、取り入れるべきなんだろうと思います。
脳は変化をエラーと判断し、不安に感じるものですが、
その不安に負けないための、区切りになるステージを自分で用意する。
あなたには忘れられない景色はありますか?
なぜ、それが忘れられないのでしょうか。
誰といたから?それがどんな時期だったから?
娘にとって、ほんの少しでも忘れられない瞬間として記憶に残る旅になってくれればと
切に願います。
photo by NOA WADA
中原絵里子のパーソナルコーチングセッションについてはこちらから。
体験セッションも随時受付中です
トラストコーチングスクール認定コーチ
マザーズコーチングスクール認定マザーズティーチャー
中原絵里子
コーチングとは、目標達成を効果的にサポートしていくコミュニケーション技術。
あなたの行動を加速させる「目標」を発見し、
それを達成するために必要な「自己信頼ベース」と
「コミュニケーション力」を高めていくことができます。
目標が明確になれば、行動もコミュニケーションも変わります。
あなたも、ぜひご体感ください!
~コーチングを学び、体感する~
ベーシック講座
20,000円(税別)/約3時間
※テキスト代を含む
~コーチングの実践的スキルを身につける~
アドバンス講座
30,000円(税別)/約3.5時間
※ディプロマ発行代を含む
*コーチトレーニングを受講後、
あなたも「TCS認定コーチ」として活動していただけます。
*ベーシックのみの受講も可能です。
お申込みはこちらから。