コーチングスタイル2.0 | コーチング×ライティング 中原絵里子のブログ

コーチング×ライティング 中原絵里子のブログ

コーチとして意思決定や行動の継続をサポートする傍ら、コミュニケーションの技術を生かしてフリーランスのライターとしてインタビュー記事等の執筆に従事。ライティングとコーチングの視点でつぶやきます。

こんにちは。

 

キャリアコーチの中原絵里子です。

 

コーチングをもっと自分に合ったスタイルで、ニーズに合った形で

 

受けてもらえないかな~、と日々妄想しております。

 

 

 

 

例えば、サブスクリプション型コーチング。

 

契約期間中はいつでも、電話orメール等でコーチングを回数無制限に受けられるスタイル

 

「相談したいとき、話を聞いてもらいたいときはいつでもコーチに連絡できる」という安心感が

 

ほしい方には、便利なサービスかもしれないなと。

 

 

 

例えば、文通型コーチング。

 

クライアントとコーチで、契約期間中文通ポストをするスタイル

 

「書く」という行為は自分と向き合って、言語化し、表現するというステップを踏むので

 

より自分の内面に向き合いやすいメリットがあります。

 

アナログだからこそ、コーチからの返信が来るまでの間、改めて自分の書いた文面を

 

思い出して、自分の本当の想いに気付ける、なんていうことがあるかもしれません。

 

自分宛に手書きの封書が届くと、メールなどとは違う嬉しさがありますしね。

 

 

お手紙だけで完結させるのは難しいかもしれないので、間にオンラインや対面のセッションが

 

あったほうがいいとは思いますが。。。

 

そういえばそれで思い出しましたが、小学生の時、当時読んでいた雑誌の文通相手募集(!)の

 

投稿欄に「お悩み相談室」を受け付けますよ、と投稿したら200通くらいお手紙が来たメールことがあって、

 

全部の手紙に便せん3枚以上の返信を書いて送った、なんていうことがありました。

 

(今思えば全国誌に自分の実名と住所を掲載って、すごい個人情報出してましたね・・・)

 

あの頃から、「誰かの悩みに寄り添いたい、応援したい」という気持ちを持っていたんだな、私。。。

 

 

例えば、褒めるコーチング。

 

安易に褒めるだけのコーチングは、依存関係を招くリスクもあって本来的ではないのですが、

 

目標に向かってちょっと心が折れそうな時に、自分の目標も思考パターンもこれまでの過程も

 

知っているコーチだからこそ、「今はいっぱい褒めてもらって、また目標に向かって頑張れるエネルギーがほしい」

 

というオーダーにたっぷり応える回があってもいいのかな、と思ったり。

 

言葉の力って、思った以上に強くて、それが「人からの承認」なんて最高のアドレナリンが出る。

 

今ちょっと弱っているな~と思った時の、ユ〇ケル代わりのコーチング。いかがですか?

 

 

 

 

 

決まった型に当てはめることなく、「クライアントを誰よりも信じて目標達成を応援する」

 

というコーチの在り方さえ達成できるなら、新しいスタイルがあってもいいと思います。

 

オーダーメイドで、セッションプランを組んでいきますので、お気軽にご相談くださいね。

 

パーソナルコーチングセッションについての詳細はこちらから。

 

https://www.erikonakahara.com/cont2/16.html

 

 

 

アフターコロナ、withコロナに備えて心を元気に整えていくためにも、

 

コーチングを役立てていただけたら嬉しいです。

 

 

トラストコーチングスクール認定コーチ

マザーズコーチングスクール認定マザーズティーチャー

 

中原絵里子