酸素濃度60〜70代のカイル君、
義父の付き添い(彼が稼ぐ生活費をこちらが補填して)で、結局6日入院しました。
この青年は、りょうへいくん。義父じゃないです!
心臓エコーの結果、三尖弁閉塞症という先天性心疾患、既に心嚢水の停留が見られ、手術不能と。
医療の意識も
患者の意識も
国が違えば、福音と感じる点や、当たり前は違うのです。
ここは、患者≒病院にとっての収入。
検査入院がどんどん日程が伸ばされて行きます。
元々、出生届けも出されていなかったカイル君。
短く言うと、ネグレクト児です。
それでも、頼って来たのは、おばさんであり、実母。
馴れ育った家は、ゴミ回収の場所に作られた小さなスペース。
「どの命も、どこで死ぬのか?誰に看取られるのか?選ぶ権利が有るんだよ!」
コロナの間、病院はブラックボックスでした。コロナ感染じゃ無かったのに、入院後、夫を死体で迎えたヘルスワーカーが、カイル君奪回に奮闘してくれました。
数年のコロナ間、たくさんの患者さんが
隔離(交通事故もありとあらゆる疾患全部)の中、孤独に亡くなった悲しい事実がありました。
ママの育て方は理想的ではないけど、
カイル君にとっては、一番安心できる存在のハズ。
まとまりませんが、
親子が、カイル君が、どう限られた時間を過ごして行く?
診断名はカイル君にとっては、福音じゃないです。
カイル君、今日も薄い酸素濃度で生きてます。