こんにちわ
eriです
クラッチを編み編みしている私、、、

クラッチに使用している糸はベースはよく手芸やさんでも見かける糸ですが、、、、
アクセントになる糸達はイタリアで作られた特殊な糸

そんなわけで糸自体の発色の良さ

糸の面白さを優先しているので、、、、
少し高めですかね

けど糸自体はとってもとっても貴重で素敵な糸でそんな糸をふんだんにMIXして、、、、
ただ一つしかないクラッチバッグになっているから

そんな自分だけの
たった一つしかないクラッチを手に入れたい方にいつか手にとってもらえるようにと販売しています


たった一つしかないクラッチを手に入れたい方にいつか手にとってもらえるようにと販売しています


糸の可愛さを
もっと知ってほしいというのもある
もっと知ってほしいというのもある
そして編み物をもっと気軽に始めてほしいな
ってのもあるのでこのブログで作り方を紹介したりしています



ってのもあるのでこのブログで作り方を紹介したりしています



そんなわけで、、、、
SNSを駆使して最近離れたところにいるお友達に編み部SNS部を開始





LINEとブログとをフル活用です

書き留めててよかったと思うこの頃

しかし、、、
動画で見れないから、、、まだまだ苦戦中のようです





あっ!ちょっと目が変になってきたって思ったすぐ解く勇気が結構大事です

そしてなかなか自分だけで書き留めてたりするから見てる人が何がわからないか

がわかってなかったりする

だからその事が聞けて自分自身も良い勉強になります

クラッチバッグ編むの実は結構時間かかっちゃいます

編みづらいとさらに、、、、
なので、まずは編みやすい糸で始めるのもオススメです

エコアンダリアはその編みやすい糸の代表ではないでしょうか

エコアンダリアをベースに選んだのにも実は理由があります

麻紐の見え方大好きです

しかしやっぱりよく目にする麻紐は粗野っとしすぎて、持ってて私自身痛いです

だからそんな粗野っとした見た目だけは残したくてエコアンダリア

そしてエコアンダリアは土に還る事が出来る天然繊維のパルプ素材

毛糸が好きな理由は殺傷をしていないところから始まっているかもしれない

皮だとやはり、、、、だけど毛糸はウールだって羊さんの毛を刈り取ってるだけだから
羊さんとともに過ごす
羊さんとともに過ごす
後は植物だったり

だからベースにもいつか自然界に戻るってのは譲れないポイントだったりして

そんなわけで今日も編み編み

友達にSNSで編み物講座です

ではまた






