重陽の節句

 

 

お盆が過ぎ、8月も後半戦。

 

あっという間に9月になりそうです。

カレンダーの残りの枚数も少なくなってきて

10月から年末までが本当に早いんですよね。

 

___________________________________________________________________

 

 

さて、9月9日は重陽の節句です。

 

重陽の節句は五節句の1つで、長寿を願う行事です。

 

 

五節句とは以下の5つの節句のことです。

 

1月7日 人日(じんじつ)

3月3日 上巳(じょうし)

5月5日 端午(たんご)

7月7日 七夕(しちせき)

9月9日 重陽(ちょうよう)

 

上巳の節句や端午の節句、七夕などと比べると

あまり馴染みのない節句かと思います。

 

五節句は奈良時代に中国より伝来し、平安時代には宮中行事として行われました。

江戸時代には幕府が祝日として定めたことから

庶民にも広く伝わりお祝いをしたり無病息災を祈ってきました。

 

 

重陽は中国で縁起の良い数字とされた数(奇数)の中で

もっとも大きい「9」がなるおめでたい日です。

 

別名「菊の節句」ともいわれています。

旧暦の9月9日(今でいうと10月半ばごろ)に菊が咲く時期でもあり

長寿の霊草として昔から伝えられています。

 

平安時代には

長寿を願い菊を浮かべた菊酒を飲んだり

「被綿(きせわた)」を行ってきました。

 

被綿とは、9月8日の夜に菊の花に綿を被せておき

露や香気を移した綿で体を拭き清める習わしです。

 

江戸時代になると菊酒を飲み、栗ご飯を炊いてお祝いをしたりしたそうです。

 

 

参考文献

『日本の365日を愛おしむ―毎日が輝く生活暦―』著:本間美加子/東邦出版 株式会社

 

___________________________________________________________________

 

 

次の投稿で重陽の節句のテーブルコーディネートを紹介します。

どなたかの参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■Instagram

@erika_table

インスタグラムにて最新情報を発信しています

 

■Erika's Partyのホームページ

https://erikaparty.amebaownd.com

お問い合わせや仕事のご依頼は

HPよりお気軽にどうぞ