どんなベビーシャワーにしようかと
Pinterestで探していたところ
バルーンを持ったテディベアを見つけました。
その姿が可愛くてなんとか真似してみました。
壁に触れ合うバルーンは養生テープで固定し
さらに上から糸で吊るしています。
細いリボンで風船とクマの手を繋げています。
バルーンの購入はリトルレモネードにて。
▶︎使用色
・カプチーノ(12インチ)
・ホワイトサンド(12インチ)
・グレージュ(11インチ)
・マカロン バニラ(5インチ)
・マット ホワイト(5インチ)
・パール ホワイト(5インチ)
前晩にバルーンを膨らませて大まかな形を作っていたのですが
朝になってしぼんでいたり、割れていたりのハプニング・・・!
予備のバルーンがあったので事無きを得ましたが
バルーンに関しては1.2枚多めに購入することをお勧めします。
___________________________________________________________________
こちらはボードをDIYしました。
海外のパーティーを見ていると
このアーチ型?半円?みたいなボードがよく登場していました。
材料と作り方は以下の通りです。
<材料>
- デコパネA2サイズ 2枚
- 水性塗料(スプレータイプ)
- カッター
- スチロールカッター ※なくてもOK
- 木材の切れ端(ボード自立用の固定道具)※なくてもOK
▶︎購入は全てホームセンターにて
<作り方>
- デコパネを好きな形にカット ※1
- 水性塗料で色塗り ※2
- 乾いたら、切り抜いた文字を貼る ※3
※1
普通は多分ベニヤ板で作るのかなと思うのですが
電ノコを持っていないので「デコパネ」というスチロール板を使用しました。
曲線を引くのも、カットするのも結構難しくて
近くで見るとガタガタな仕上がりです・・・・
直線は普通のカッターで問題なし。
曲線はスチロールカッターを推奨されてましたが
どちらで切っても同じ仕上がりになりました(技術不足)
そして、ベニヤ板などと違いスチロール素材のため
うっかりぶつけてしまうと簡単に傷がつくのが難点でした。
長所は軽くて持ち運びがしやすいところかな。
※2
今回使用した水性塗料はアサヒペンのクリエイティブカラースプレーの
マット(ツヤ消し)タイプです。
●使用色
- メキシカンサンド(濃い方)
- ライトアンバー(薄い方)
2度塗りして、3回目はムラを微調整しました。
仕上がりは綺麗にできました!
※3
ボードの文字は
we can bearly wait for you
パソコンで文字を打ち出し
画用紙の上に印刷した紙をのせて
カッターで切り抜きました(アナログ)
バランスを見ながら文字を貼れば完成です
(スティックのりで貼れました)
最後にボードが真っ直ぐ立つように
木材の切れ端を裏面の底辺に左右2箇所貼りました
木材は格安でちょうどホームセンターに売っていたので自立用に使いましたが
他のもので代用できると思いますし
壁に立てかけるなら無くてもOKです。
___________________________________________________________________
最後にもう一つ。
このパームリーフもDIYしました。
イメージに合うパームリーフを探していましたが
見つけられず画用紙やクラフト紙でDIYしました。
参考にしたのはこちらです
茎の部分は見えていないですが
長い竹串(BBQ用のもの)をつけています。
パームリーフと一緒にドライフラワーを合わせて
フラワーベースに入れています。
近くだと紙だとわかりますが
飾りとしては十分です。
この辺りの色味もテーマに合うような色を選ぶことが大切です。
___________________________________________________________________
以上でテディベアベビーシャワーのことは終わりです。
このパーティーは3月のはじめに行ったもので
その後、無事に友人は赤ちゃんを出産しました。
ほにゃほにゃふわふわの赤ちゃんの写真を見せてもらいましたが
本当に可愛くてたまりません。
これからも元気に育ちますように・・・
インスタグラムにて最新情報を発信しています
■Erika's Partyのホームページ
https://erikaparty.amebaownd.com
レッスンのご希望やお問い合わせはHPよりどうぞ