前の記事で紹介したこいのぼり箸袋の作り方を紹介します。

 

 

<用意するもの>

・折り紙(好きな柄、色)

・ペン(目玉を描く用)

※写真では黒の油性ペンですが、どのような筆記用具でもOKです

折り紙の種類によっては模様を書くときにはじく場合があるので

油性ペンを用意しました

 

 

<手順>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単に紹介しましたのでわかりづらい部分がありましたらすみません。

ネットで「鯉のぼり 箸袋」と検索すると出てくると思いますので

そちらも参考になさってください・・・。

 

 

________________________________________________________________________

 

 

レッスンの飾り用に、兜も紙で折りました。

 

 

よく知っている簡単な兜ではなく、少し難しい兜に挑戦しました。

 

こちらは下記のYouTubeを参考に作りました

 

 

なかなか苦戦しまして、最初に折る時は折り紙サイズより大きめの紙が

いいかもしれません。

 

折った白い兜は、三方の上にのせています。

30×30cmの画用紙で折りました。

棚などに置くとミニ兜の飾りになります。

 

 

完成すると達成感があり、大きい紙で折ると存在感もあるので

ステイホームなGWにはぴったりです。

 

こちらも是非挑戦してみてください。

 

 

 

 

次の記事では端午の節句のお料理やお菓子について紹介します

 

 

 

 

 

 

 

■Instagram

@erika_table

インスタグラムにて最新情報を発信しています

 

■Erika's Partyのホームページ

https://erikaparty.amebaownd.com

レッスンのご希望やお問い合わせはHPよりどうぞ