お雛様を飾るだけで、お部屋が一気に華やかになり嬉しい気持ちになりますね。

 

もともとダイニングにお雛様を置くタンスはなかったのですが、

模様替えをしていつも目に入る場所に置くことにしました。

 

ひなまつりのテーブルコーディネートも、お雛様と一緒だとなおいい感じです。

お雛様を愛でながら、友人や家族と食卓を囲む時間は幸せです。

 

レッスンでは、ひなまつりについて勉強したあと、実際にテーブルコーディネートを

参加者の皆様と作りました。

 

________________________________

 

◆テーブルクロス

節分に引き続き、白のテーブルクロスを。

こちらはテーブルレシピさんのカマンベールという色です。

ハロウィン・クリスマスのテーブルセッティングも同じものを使っています。

和洋、カジュアルフォーマル問わず使える万能クロスです。

 

 

◆センターピース

テーブル中央に置くオブジェのことで、テーブルのテーマやイメージを表すオブジェです。

 

今回はひなまつりの原型である「流し雛」を模したものを中央に置きました。

菱餅にちなみ、正方形の折敷きを菱型にして置きます。

(本当は菱型のプレートがあると良かったのですが・・・)

 

高さをだすと演出力が増すため、プレートの下には枡をおいています。

(折敷:島安汎工芸製作所

 

◎材料

・まめさんだわら 流しびな [ 信夫工芸店(鳥取) ]

・雛あられ 「 麻布十番 豆源 ]

・塩豆 [ 麻布十番 豆源 ]

・和三盆糖 [ 京都 七條甘春堂 ]

 

和三盆糖は貝型のもので、入れ物もすてきでした。

 

雛あられ、塩豆で川の流れを表します。

和三盆糖はアクセントにちりばめて、最後に流しひなを置きます。

 

 

 

◆お膳でのセッティング

 

◎半月膳

裏面は黒で、両面つかえます。

今回は女の子のお祝いということなので、赤い方を使いました。

(購入店:工房 百の手

 

お箸はセリア、箸置きは桜の形でこちらの購入店舗は忘れてしまいました・・。

 

 

◎折箱

ひなまつりはお弁当でおもてなし。

お弁当は何が入っているかな?というワクワクが一緒に詰まっているから

開ける時も楽しみですよね。

後片付けも楽ちんなのでおススメです。

 

使用したのは、「かさね小箱 多聞杉」というプラスティックの折箱です。

メールにて注文できるのですが、ロット数に関係なく1個から取り寄せできるので

個人の方でも買いやすいです。

(購入店:折五四商店

 

折箱には、和紙をかけて、赤いゴム紐をかけています。

最後に桃の花を添えています。

 

ひなまつりのポストカードは席札代わりにつかいました。

写真では名前を書いていないのですが、イラストの下に名前を書きました。

このポストカードは、お気に入りの「京都 嵩山堂はし本」さんのもの。

 

 

◆甘酒と桃の花

 

ひなまつりに欠かせないのは、桃の花。

これがあるとのないとのでは、雰囲気が全然違います。

ひなまつり近くになるとスーパーでもお手軽な値段で販売されているので

ぜひお祝いの席に取り入れてみてください。

 

甘酒グラスはぼんぼりをイメージしています。

カクテルグラスを黒い枡に入れて。

グラスをそのままテーブルに置くより、お盆の上にのせたり、枡を使うと丁寧な印象。

黒い枡も、センターピースにあわせて菱形の向きに置いています。

 

カクテルグラスはセリア、黒い枡はダイソーで購入しました。

 

________________________________

 

次の記事ではお料理と雛菓子について書きます。

また読んで頂けると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の日常はインスタグラムにて随時更新中です。

■Instagram:@erika_table

 

Erika's Partyのホームページは下記リンクよりどうぞ

https://erikaparty.amebaownd.com