ワークショップで実演したハロウィンテーブルについて詳しく紹介します。

 

※写真は自宅で撮影したものです※

 

ワークショップの最後に、ハロウィンパーティーのテーブルコーディネートの実演をしました。

何もないテーブルから、アイテムや小物を置き完成まで見て頂き、その際私なりの工夫や

アドバイスをしながら説明しました。

 

今回は、お子様をお持ちの参加者の方が多かったので【 キッズパーティー 】を想定しています。

 

また、テーブルコーディネートは敷居が高いイメージがあるので、なるべく手に入れやすい価格の小物やアイテムを使ってコーディネートしました。

 

__________________________________

 

まず、テーブルコーディネートを考える際「テーマ」と「テーマカラー」を必ず決めます。

ここをしっかりと決めることで、テーブル全体の雰囲気がぐっと良くなりまとまります。

 

テーマが先でもテーマカラーが先でも、決めるのはどちらでも良いです。

もしくは使いたい小物やアイテムがあれば、それに合うテーマやカラーを決めるのでもいいです。

 

私がアイデア出しの時よく利用するのが「 Pinterest (ピンタレスト)」です。

スマホのアプリを入れているのですが、これが本当に便利!

おしゃれな画像検索に特化したサイト、というのでしょうか、とにかく普通の画像検索では出てこない画像がたくさん出てきます。

 

今回ならば「ハロウィンパーティー」や「ハロウィンテーブル」などと検索しテーブルコーディネートのヒントを探します。

※ピンタレストは英語検索の方がよりおしゃれな海外のパーティー画像が出てくるので「halloween party」と入力して探してみてください。

 

ピンタレストの他、インスタグラムのハッシュタグ検索や手持ちの本も参考にします。

良いと思ったアイデアをとりあえず全部紙に書き出し、そこから案を練るのが私のスタイルです。

 

今回のハロウィンキッズパーティーのテーマとカラーはこちらです。

 

■テーブルテーマ:「ハロウィンwith魔女」

ハロウィンといっても様々なモチーフがあります。

今回は魔女をメインテーマにして作りました。

そうするとテーブル全体がまとまりやすいです。

 

■テーマカラー:「黒、オレンジ、白」

テーマカラーは多くとも3色までにまとめます。

白黒だけのモノトーンだと大人っぽくなりすぎるので、オレンジを入れました。

 

 

<テーブルコーディネートの基本セッティング手順>

  1. テーブルクロスをかける
  2. センターピースをおく
  3. プレート(お皿)をならべる
  4. カトラリーをおく
  5. グラスをおく
  6. ナプキンをおく
  7. 小物をおく

__________________________________

セッティングのそれぞれの項目について詳しく説明していきます。
 
1.テーブルクロスをかける
 
テーブルの色は、コーディネートにかなり左右されます。
逆にいえば、テーブルクロス1枚で印象を大きく変えることも可能です。
今回は白を選びましたが、これが黒ならばずっと大人っぽい印象のテーブルになっていたと思います。
 
といいましても、最近海外ではあえて木の質感を見せたいからなどの理由によりクロスをかけない場合もあります。
テーマカラーや全体の雰囲気と異なるテーブルの色であればクロスをかけましょう。
 
ご自宅にテーブルクロスなんて無いわ~、一度だけのパーティーに金額かけたくないな、という方もいらっしゃると思います。
そんなときは、布の端切れでもOK。
手芸屋さんで好きな長さ分だけ購入しましょう。
また、今回はハロウィンがテーマなので、布団のシーツで破れたもの汚れたものをあえて使用するのも雰囲気が出ていいかもしれません。
 
 
●購入店舗:テーブルレシピ

●価格:2,000円~(サイズにより価格が異なります)

 
 
 
2.センターピースをおく
通常のテーブルコーディネートならば、中央にはお花などをおくことが多いです。
今回はキッズパーティーということもあり、お花ではなく高さのあるオブジェを置きました。
 
テーブルコーディネートをセッティングする際、高低差をつけると演出力が増します。
すべて同じ高さではなく、オブジェや小物を使って上手に演出しましょう。
 
ツリーには、コウモリ、お墓、箒をぶら下げています。
ゴールドのミニパンプキンもつけて。
 
 
●センターピース:ブラックツリー
●購入店舗:kitchen kitchen

●価格:500円+税

 
●吊り下げアイテム:コウモリ、お墓の抜き型カード
●購入店舗:シモジマ
●価格:226円(コウモリ)、164円(お墓)
 
●吊り下げアイテム:箒、ゴールドのパンプキン
●購入店舗:セリア
●価格:各100円+税
 
 
 
3.プレート(お皿)をならべる
キッズパーティーということで、お皿は騒いでも落として割れる心配のない紙皿をチョイス。
後片付けも使い捨てなので楽ちんです。
 
この紙皿は海外のMeriMeriというブランドのもの。
MeriMeriのパーティーグッズはとにかく可愛いのです。
 
購入したお店は「THE PARTY SHOP
こちらは海外在住の日本人の方がされてるネットショップです。
日本ではなかなか素敵なパーティーグッズがないということで自ら買い付けに行かれ
海外のすてきなグッズを取りそろえられていますので、ぜひチェックしてみてください。
 
●購入店舗:THE PARTY SHOP
●価格:1,000円+税 (8枚入り)
 
 
 
4.カトラリーをおく
 
こちらもプラスティック製のカトラリーです。
本物のナイフやフォークに見えるのでどのような場面でも使いやすいです。
購入したのはフライングタイガーコペンハーゲンですが、100円ショップでも販売されていましたよ。
 
●カトラリー:ナイフ、フォーク(10本入り)
●価格:各100円+税
 
 
 
5.グラスをおく
キッズ仕様に少しデコレーションしてみました。
目玉シールと包帯で簡単にミイラ風のカップになりました。
蓋つきカップはこぼれなくて安心なので、キッズパーティーでは重宝します。
 
●カップ:蓋つきクリアカップ375ml 
●購入店舗:ダイソー
●価格:100円+税
 
●デコレーション:包帯
●購入店舗:セリア
●価格:100円+税
 
●目玉:活目 黒 20mm
●購入店舗:ABCクラフト
●価格:190円+税
 
 
 
6.ナプキンをおく
 
フライングタイガーコペンハーゲンのペーパーナプキンを使用しました。
ナプキンもテーブルコーディネートの際に、必ず揃えるものです。
 
今回はシンプルな折り方ですが、色々な折り方がありますのでテーマによって変化させるのも面白いです。
 
●ナプキン:ペーパーナプキン(クモの巣柄)
●購入店舗:フライングタイガーコペンハーゲン
●価格:100円+税
 
 
 
7.小物をおく
 
①かぼちゃオーナメント&コンフェッティをおく
 
テーマカラーに合わせた様々な大きさのかぼちゃをおきます
大きさをバラバラにすることで動きがでます。
 
次にコンフェッティを散らします。
コンフェッティとは日本語にすると紙吹雪のことです。
ゴールドのキラキラのコンフェッティを散らすと一気に華やかになりパーティー感を演出できます。
 
●かぼちゃオーナメント
●購入店舗:ダイソー、セリア
●価格:100円+税
 
●購入店舗:リトルレモネード
●価格:935円+税
 
 
②席札と魔女小物をセットする
魔女の箒と帽子はDIYしました。
作り方はネットで調べてつくりました。
 
席札は、コウモリ型のカードにゴールドのポスカで名前を書きました。
私のホームパーティーでは必ず席札を用意します。
席札があるだけで特別感が出ますし喜ばれますのでぜひ取り入れてみてください。
 
※コウモリ型カードについてはセンターピースの項目で紹介しているものと同じです。
 
 
③お菓子をおく
 
ハロウィンなので、お菓子を最後に置きました。
ここで重要なのは、お菓子の色もテーマカラーやテーマのイメージに合わせる(邪魔しない色ならOK)ということです。
お料理をのせる場合も同様に考えます。
 
下の写真はクモの巣のカゴに、棒付きキャンデーとスナック菓子・チョコレートを入れていますが、デコレーションして色を合わせています。
これまでテーマカラーに合わせて作り上げた世界観が、お菓子や料理をのせることで壊れてしまうのはもったいないので気をつけます。
 
★魔女の魔法の鍋
魔女の魔法の鍋をイメージして、お菓子を詰めました。
ワークショップだったので、持ち運びを重視して個包装のお菓子を入れましたが
本当は海外のグロテスクなグミを入れたかったのです・・・!
 
●黒い鍋:プリン容器 黒 200cc(5個入り)
●購入店舗:シモジマ
●価格:589円
 
 
★スナック菓子
スナック菓子(モンスターマンチ)を紙コップに入れて、ビニール袋でラッピングしました。
これだと食べれなくても持ち帰れるし、パーティー始まる前にこぼしたりしなくて◎です。
 
●紙コップ:ペーパーカップ コウモリ
●購入店舗:フライングタイガーコペンハーゲン
●価格:200円+税
 
※ラッピングはセリアのクリアバックを使用
 
 
★ミイラのチョコレート
スーパーで売っている板チョコに、ペーパーナプキン&目玉シール&包帯で
デコレーションしました。
 
※ペーパーナプキン&目玉シール&包帯については前述したものと同じ
 
 
★キャンディーおばけ
棒付きキャンディー(ペコちゃんのぺろぺろキャンディー)にテルテル坊主を作る要領で
ティッシュをかぶせて顔を書きました。
 
チュッパチャップスのほうが丸くていいかとおもうのですが、舐めきれないのがいつもストレスなので笑、ペコちゃんキャンディを選びました。
 
●クモの巣かご
●購入店舗:セリア
●100円+税
 
__________________________________
 
以上がワークショップでお伝えした内容です。
とても長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。
 
今年のハロウィンパーティーの参考になれば嬉しいです。
 
 
 
 
 
 

私の日常はインスタグラムにて随時更新中です。

■Instagram:instagram.com/eringibouya

 

Erika's Partyのホームページは下記リンクよりどうぞ

https://erikaparty.amebaownd.com