おはようございます。

こんにちわ。

 

朝、キッチンの棚を整理していたら・・・



 
やってしもうた。

封しまってたのになぜ!?

 




それを見て、娘も愕然としていました・・・😂笑

 

ーーーーーーー本題へーーーーーーーー

 

今日の話題は我が家の「トリリンガル子育て」についてです♪

 

私達家族は普段

英語 日本語 ドイツ語

かなり多国語の中で生活しています。

 

平日の日中は、娘と二人っきりなので100%日本語を使って話しかけています。

 

しかし、週末はAxelの家族や友人との付き合いが多いので

ドイツ語のたくさんのシャワーを浴びている娘。

(ネイティブの同士の会話は全くついていけないので私は皆無です。笑)

 

英語は、Axelと私の2人の共通語として用いているだけで

娘に対しては使わないようにしています。それに私の英語は完全に勉強不足なので、しばらくドイツ語に専念していきたいと思います。


よりによって、世界的に見ても

難しいと言われているドイツ語日本語・・


今から自分に何ができるかを

じっくり考えて、まとめてみました!

 

①私達がお互いの言語を学ぶ。

 

②絵本を通して、言葉を教えていく。

 

③難しい事は考えず、日常の中で一緒に良い言葉を育んでいく。

 

①については、現在実行中です。私は朝にドイツ語を勉強して、彼は会話の中で日本語を少しずつ勉強していく。長い道のりですが、ドイツ語さんとゆっくり付き合っていくつもりです。

 

②絵本の読み聞かせ

絵本は娘も半年頃から興味を持ってくれていたので、同じ絵本を何回も繰り返し、繰り返し読み聞かせ簡単な単語から覚えさせていく。

自分から好きでやってくれる事は一番頭に入ってきやすいですよね⭐️

 

問題なのは、ドイツで日本の絵本の入手が難しく、とても貴重なんです。

だからドイツ在住の日本人の友人とシェアしたり両親送ってもらう予定です。

本ってほんとに大切なものですね😭

 

③これは、一番大切だなぁと思います。

初めての子育てって何かと頑張らなきゃ!!って思いがちですがそれがストレスになり自分も子供も苦しくなってしまう。そんな状態にならないように、肩の力を抜いて普段の生活で楽しく子育てをしていく。そうしていると自然と子供も私の言葉を真似して覚えてくれるようになるのかなぁ・・と信じています⭐︎


これは私なりの考え方なので、こんな風にしたらもっと良いよ!どのアドバイスなどがあればぜひコメントやメッセージお待ちしております(*‘ω‘ *)


今日もご覧いただき、ありがとうございました!


Erika🌊