先日夫との会話で感じたことと
あるYoutube動画で聞いたことが
まるっとリンクしていたことがあって
オモシロい!!!
と思ったのでお伝えしたく。
その際の会話がこれ
======================
エリカ「あ~温泉入りたいわ~!」
夫「ダメだよ、入れ墨はいってるんだから
もう入れない覚悟でいれたんでしょ?」
エリカ「え?違うけど。
抜け穴探して入ってやる覚悟
でいれてるけど?」
夫「は!?wそれはダメだよ?!
入れ墨が入ってる人は
温泉入れないのが決まりでしょ!」
エリカ「うん、でも、抜け穴は見つけられるよ?
温泉もね、貸し切りにするとか、
誰もいない閉店直前に行くとか」
夫「だから、基本はダメなんだよ?」
エリカ「アメリカで横断歩道で赤でも
みんな渡ってたし、あなたも渡ったでしょ?
ルールってのは、みんなの
安全を守るためにあるのであって
ルールを守るためにルールがるんじゃないの。
誰の安全も脅かさなければ大丈夫なの」
夫「それでみつかったらどうすんの?!」
エリカ「怒られれば済む話」
夫「怒られていいの?!」
(↑怒られてはいけないって観念をもってるw)
エリカ「うん」
夫「いいわけないだろ!wここは日本だぞ!」
エリカ「exactllythat's my point」
夫「え?なんて?!」イラつき気味w
(↑夫英語理解できないw)
エリカ「あなたが守りたいルールは
あなたが守ればいい
でも、わたしは
わたしのルールで生きるから」
そして最後は
エリカ「これで~いいのだ~~~♪
ボンボンバカボン馬鹿ボンボン~♪」
夫「よくないわ!!!」
と突っ込まれ。w
======================
この会話で別に夫に何かを訴えるつもりも
分かってほしいというつもりも毛頭なくてw
単に「ダメ」と言われたことに
「わたしは、その価値観は飲み込みません」
「わたしの価値観はこうで、あなたのはこうで
どちらもOKだと思います、あなたはあなたの
思うことを大切にしたらいい、
でも、それが私も同じであるべきとは
思わないでいただきたい。」
ということを伝えたんだけど、
当然分かってもらえるわけはなく。
そして、当然分かってもらいたいとも
思ってないw
ただシンプルに
できる限り丁寧にお伝えしただけ。
日本って、教育なんだろうな~~~
(またもやこの件・・・)
と、先日のブログともつながるけど
『答えのある問いしか練習してこなかった』
ことと
『正解を当てることを要求され続け』
『不正解だと×の評価をされる』
という
観念を叩き込まれているから
コーチングの基礎概念
『答えは自分の中にあるよ』
を言われてもピンとこない
のだろうと思う。
答えはいつも他者の手の中にある
ってことを、もう意識もしないくらい
当たり前のこととして教え込まれているから。
自分が決めたことを正解にしていく
それが自分の人生の主導権を握ること
そこにまつわる責任を引き受ける
ってことが、どうやっても
身に着けられないように
教育されるというか・・・
それから、
『人に許可されたことしかやっちゃいけない』
と思ってる。
『人にいいよ って言われたことだけをする』
これも日本人特有!!真面目気質。
(でもって、過去のマスク警察とか
今やってるACのCM、決めつけ刑事とかとなるw)
これ、わたしもだったんですけどね!
ちょっと前までは
何をするのもまずは
「夫の許可をもらわなくちゃいけない」
とか思ってたwww
当時の自分をハリセンで自分をはたきたいw
人から正解をもらうこと、
正しいと〇をもらうこと
周りの正解に当てはまるかどうか
を基準にして行動する癖がついていて
いつも不安・安心できない。
人がいいよ、OKだよ、
と許可されたことでないと
やっちゃいけないと思ってる。
いったい誰が人生の主人公なんだろう?
自分はエキストラか?引き立て役か?w
こんな話をきいたの!!!
お金を持ってる資産家の人たちの話では
結構共通して
「いや本当はダメなんだけどね?」
「でも、誰も傷つけず誰も迷惑かけてなくて
それでお互いに豊かになれるなら、
それはOKじゃない?」
白か黒か、で言えば、グレーだけど
でも互いが豊かになるならそれはOKだよね?
というマインドの人が
めちゃくちゃ多いと・・・w
これが答えです
これが正解です
これが常識です
の通り、真面目にやってる人は
ほぼ居ない
のだそう・・・w
まぁでもわたしがこれまで
お話をしてきた方や
大きなお金を動かすような人たちも
大概みんなぶっ飛んでる。w
自分の信念を重んじ
他者を重んじ
でも、他人が決めたルール通りには
やらない
っていう人が多い気がする。w
これが答えです
これが正解です
これが常識です
これらに当てはまることは許可します
これらだけを厳守し真面目に守り
許可を取る癖みたいなこと
常識通りにやることがマスト条件
正解探し、
正解に当てはまるかどうか基準
みたいなことやってると
とりあえず間違いなく言えるのは
自分の想いに素直に忠実に
自由に生きる力
は間違いなく制限される。
これで『自分が思う豊かな生き方』
ができるならいいけど
一応わたしの主観でいうと
日本の常識の範囲って
ハムスターのランニングボール
みたいなイメージで・・・w
一応身動きはとれるし
自由に走れている気にはなるけど
どこでも、行けはするけど
小さなボールの中に居る
ことは変わらない
みたいな感じ。
ボールとは、自分の
『思い込みの枠』
のことです。
我ながら!素晴らしい
アッパレな例えが降りてきた!
と思ったwww
日本から出てみたら
オモシロいくらい
ありえないwww
いいのそんなんで?!
いいのだ。(堂々)
とならざるを得ないことが
いっぱいあって、
なんだかね、超~~~自由
なんだかね、広い!!
自分の範囲が強制的に
ハムスターボールから投げ出されて
もはや快感すら覚える。
教育によって培われた
『正解探し』
『誰かの許可待ちの姿勢』
『周りの正解にあてはまるかどうか基準』
『いいよって言われたことだけしてもいい』
なボールは、もうやだ♡
と思ったら、ボールから出たらいいのだw
人は常に
『選択』という強烈なパワーを持ってる♡
PS~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2024年日本に来た外国人は
3000万人超え。
我がものがおで街を荒らし
人に迷惑をかける外国人を見ると
『おいこら』と思う。
ニュースではあえてそういうところを
ピックアップしているだけで
実際にそのような方を見かけることは
まずないことから、多くの方が
日本に敬意をもって訪れてくれていると思う。
郷にては郷に従え
ということもとても尊重しています。
だから、外国に行くときは
とにかくその土地の歴史的背景や文化
宗教的背景やマナーを学んでから
行くようにしています。
ルールなんて片っ端から敗れ
という話でもなく、
でも、
周りの人との調和を保ち
他者のことに敬意を払う気持ちをもちながら
自分のルールで生きることは
両立できる。絶対に。
きっと、正解あてごっこや
どこぞの人が都合よく決めたルールの多くは
みんなが豊かになるため
という基準では作られていない。
新しい調和 は
制限的な概念からは生まれなくて
既存の価値観(ハムスターボール)
を出た先にみんなで共創することで
出来上がっていくとわたしは思う♡