我が家の四姉妹。。。

 

最近学校キャンセル界隈です。

 

 

 

そして、毎日

『勝手にフレックスタイム』登校

してます。。。www笑い泣き

 

致し方ない。w

 

ていうか、学校に行かないのって

シンプルに『オモシロくない』からのようで。

 

バレエは、しんどくても行くんです。

休もうとは思わない。

 

けれど、学校は、行きたくない、

んですよね・・・

 

これはわたしがそのように育てた

ことにも起因する。w

 

毎日同じ机に向かって座らなくてもいい

学校を飛び出して1か月休んで

アメリカいっちまおう~~!!

 

って昨年連れて行ったのはわたしです、ハイ。

image

 

 

まぁ、でもでも!!!!!

 

日本の学校教育って、本当に素晴らしいと

わたしは思ってる!!!

 

全国民がみんな学校に行ける環境が整っていて、

教科書も与えられる。

 

しかも、日本の学校の給食制度って

本当神レベルにすごい!!!

あんなにも栄養価や

バランスが考えられた給食を

毎日食べられるのって、

本当日本くらいなんじゃないだろうか?

 

先生方も、本当に素晴らしいと思う。

毎日プリントや宿題やお知らせや、

授業の準備にあれにこれにと。

 

すごい水準の高い環境と、

教育が日本にはある。


識字率なんて

2023年調べのGHQの発表で

ほぼ100%です。

 

 

識字率の低い国、教科書を一人1冊持てない国

『学べる環境がありがたい』こととして

『学校に行きたい!学校に行けることがうれしい!』子どもだっている。

 

それでいて、日本での不登校児童は

昨年から5万人増えて、30万人を突破しよう

という勢い。

(きっとこれは氷山の一角)

 

それだけでない。教職員の不登校ともいえる

心身の不調による離職、退職もどんどん増える。

 

これを、ただ単に

『教育を受けられることが

当たり前だと胡坐をかいて甘えている』

ということは簡単で。

 

でも、問題の本質は

 

 

その教育は

 

いったい

 

誰のための

 

ものだろう

 

ということにある気がする。

 

本質的に、子どものため

になっているんだろうか?

 

何か、違う目的のために

すり替えられているような気がして。

 

それは、私自身が子どもの時から

感じていた、そして今も変わっていない、、

 

それが、限界を迎えているのが今

というような気がしてならない。

 

学校で教えていること、、

歴史って、大人になって読み返してみると

 

『だいぶ偏った、ズレたことを、教えている』

ということもわかる。

 

きっと子どもも、教師の方も

うすうすと、心の深いところで

無意識的にかもしれないけれど

 

『何かが違う』ということを

感じ取っている気がするんだよね。

 

先生は総指揮官で、みんなのトップに鎮座する存在で

それに誰もが有無をいわず従わなくちゃいけない

 

例えどんなにそれが自分の

心の声とマッチしていなかったとしても

それをグッと飲み込んで、

我慢して、声に出すことなく

長いものに巻かれ、『従うこと』

その当たり前に『?』を突きつけているのが

今の子どもたちなのかもしれない。

 

 

わたしは日本に来て日本の学校に

入った時に、日本語も話せない、

もうカルチャーショックなんてもんじゃない環境で

 

学校で抱いた大きな疑問・・・

 

『先生は、なんか勘違いしてないか?

先生はわたしの上の存在で、わたしは先生より

下の存在で、言われたことに従うべき存在だと

 

自分が上で、わたしが下だと、

 

勘違いしてやいないか?真顔

 

とんでもないガキですよね!笑い泣き

当時8歳にして!ww

 

でも、本来先生って、あくまで

あくまで

 

『子どもの選択をサポートする立場』

なんじゃないかと思う。

これは親もそうだし、大人全体の問題で、

 

子どもが自分で選び、自分で行動し、

その結果として起こることを自分で引き受けて

責任を取る  そのサポート役

 

危ないこと、人に危害を加えうることなど

それにどんな結果が伴うかを伝えながら

軌道を修正すること

 

決して、

子どもの選択をコントロールし従わせる

のが、先生、あるいは親の役目ではない。

 

きっと先生方も、疲弊しますよね。

きっと、素敵な志をもって、

子どもとの関わりに期待を抱いて教育を

志したであろうに、

 

自分がやりたいことと、

やらなければ と従っていること

との狭間で葛藤していることだと思う

 

総指揮官みたいなこと、

そんなの先生たちにも荷が重すぎるよ

子どもの人生は子どもの責任なのに

 

なんか、無駄に重たいもの背負わされて・・・

勘弁してあげてよ と思う。

 

かつ、子どもにも

 

勘弁してあげてよ~~~wと。

 

・毎日朝の7:30とかに家を出て、

(通勤のサラリーマンか!)

・8時に朝の会をして

(会社のサラリーマンか!)

・同じ机に座って毎日同じ方向を向いて

(会社員かて!!)

・上(とおぼしき)の人の言うことに従って

(だから会社員かて!!)

・許可がないとトイレも、飲み物も飲んじゃいけない

(囚人か?)

・号令がすべての行動の指針

(だから囚人か?)

・家に帰っても宿題がたくさんあって

(持ち帰り残業か?)


子どもには、子どもをやらせてあげてーー!!


 

日本には素晴らしい環境が整っている

だからこそ、、、

 

本当の意味での

 

子どものため

 

の教育がなされればいいのにな・・・

 

 

とただ願っていたって仕方ないので、

我が家は他の方法を探し中です・・・