おはようございます
岡山から、
「自分と自分の人生を愛し、
強くしなやかに生きる女性を増やす」
ビューティーメンタルコーチのエリカです
私たち母親というのは、
子供を育てるにあたって
なんの資格もないまま、
お腹に子供を宿した時から
母
を生きる道を選ぶことになると思います。
母親ってどうやってやるの?!?!
どういうのがいい母親なの?!
と訳も分からず、
目の前の小さな命を
必死で守り育てる
手探り状態で。
良い母親の指針が何か分からない、
良い子育てが何か分からない
そういう時に、
何かを指針にしたくて、
とりあえず周りと自分を比べてみる。
周りの子供と自分の子供を比べてみる。
そういうことがあるかもしれません。
人間は自分を認知する上で、
必ず周りと自分を比べています。
よく、
周りと比べないで
と言いますが、
実際のところ、
人は無意識に
いつも比較をしています。
これは人間の特性上
無意識で行っていることです。
大事なのはそこで、
意図的に比較をして優越をつけない
ということだったりします。
相手を知って
自分を知る
ただただそれだけで
いいのではないかと思います。
人と比べて
自分を責めたり、
卑下したり、
そういったことをしていると、
その思考はクセになります。
それがクセになると、
今度は子供を周りと比較し、
「うちの子は・・・」と
子供の「×」なところを探すようになります。
そして、自分にも「×」を
沢山つけ始めます。
その思考のクセは、
そのまま子供にも伝染します。
周りと自分を比べて「×」をつけます。
自分を卑下したり、
あるいは自信のなさから、
相手に「×」をつけて優位に立ちたがったり。
先日、幼稚園の参観日の
保護者懇談で教材DVDを見て
感想を出し合ったのですが、
そのDVDの内容がまさに
比較
の話。
誰が一番か、DVDの登場人物たちが
お互いに比べ合う内容のもの。
ちょうど3歳~6歳の年齢というのは、
周りと自分を比較しはじめる時期なのだそうです。
それは人としての成長段階で
普通のこと。
ただそこで、自分や相手に
「×」をつけないことを伝えたい。
相手のいいところも
自分のいいところも
みんなが認めあえる
それを教えてあげられる
とってもいいタイミングだな
と実感しました
我が家は子供が4人いるため、
子供たち同士が勝手に
自分たちで比較しあっては
あ~でもない、こ~でもない
と言い合って競い合っています。
今までで一番しょうもなかった
比較によるケンカ
それは
どちらの靴下の方が
丈が長いか
(必死で引っ張って膝上までもってこようとする w)
なんやそれ!!!!!!
と大爆笑したのですが、
親として意識しているのは、
どんな時も、姉妹同士を比較しないこと、
あなたはあなたの良さがあって、
ただただそれでいい。
どっちが上でどっちが下でもない、
誰にも×はついていないよ
というスタンス。
それによって、
母親自身も自分に
「×」をつけない
という習慣をもつことが
できるのではないかと思います
さて今日は早朝より
子供会のバス旅行~~!!
週明けは、
エステの仕事も
打ち合わせも
体幹トレーニングのレッスンも
同期たちとの飲み会も
新たに始まるNLPマスターコースも
楽しみが沢山!!!
今日も最高に〇をつけまるく1日にしてきます
お仕事依頼、お問い合わせは以下より
お願いします
個別姿勢改善メニュー(準備中)
姿勢改善&プロポーション改善個人レッスンメニュー
その方のお悩み、改善を希望するところをヒアリングし、
オリジナルメニューを作ります。
自宅で取り入れるメニューもつくり
習慣に落とし込むところまでフォロー
確実な変化を実感してもらうための
パーソナルプログラム
凝り固まった筋肉をのばしほぐし
姿勢美人に必要な筋肉を鍛え
しなやかに強い芯のある印象の女性を
目指します
周りに振り回されてしまうと感じる
自分がどうしたいのか分からない
そんな時に必要な自分軸。
その軸を整えるためのワークを中心に
個々のお悩みに対しての質問にもお答えします
倉敷市内カフェにて2時間の講座
参加費は1000円 食費別途実費
エステ見学&お茶会 準備中
モーニング会 準備中
メイク会 準備中
>