おはようございます
もう平成の時代もあと残り
わずかになってきました。
ここのところ、
一つの終わりを迎えようとすること
区切りをつけること、見切りをつけること
そして新たに次へ進む動きというのを
周りの話や様子から感じることがあります。
岡山より
「自分と自分の人生を愛する女性を増やす」
ビューティーライフコーチの
絵里佳クリスタルです
先日のバレエの舞台本番をやりきった翌日は、
NLP講義の振り替え授業を受けに行く日でした。
身体はバキバキで、目は泣きはらしてるし、
何より心が満たされ切っていて、
感情のコップがタップンタップンの状態で!
ちょっとしたことに反応して、
何でも感謝を感じて涙がまたドバ~~
(情緒不安定じゃないよ?w)
高松へ行く電車の中、
瀬戸大橋下の綺麗に澄み渡る
穏やかにキラキラ光る青い海。
もうそんなの見たら、
なんて豊かなんだ~~~~!
って
そんな満たされ切った心を抱えて
講義にいってきました。
朝10時~17時までの8時間、
感覚が冴えわたっていて、
入ってくる入ってくる!!
この講義の昼休憩中に
そこのトレーナーさんに、
以前の講義の実践ワークで、
そのワークの説明の段階から心がザワザワして、
呼吸がしんどくなって、涙が勝手に出てきて、
そのワークができず挫折した経緯があることを
お話させてもらいました。
そしたらそのトレーナーさん、
「できるできる!昼からやってみよう!」
と
いや、いやいや、大丈夫かなワタシ。。。
ただでさえ超敏感になっているところに、
その一度挫折したワークをやったら、
私足元から崩れ落ちそうだな、、、、、、
という恐怖が
そのワークは
過去へ後退して向き合うというもの。
現在という立ち位置から、
実際に後ろ歩きで下がっていくということを
するのだけれど、私はその時、
現在の立ち位置に立つことすらできなかった。
後ろに下がったらそこには道ではなくて、
1歩後ろは完全な崖、真っ暗で真っ黒な
どこまでも続く深い谷
そいういう感覚だったので、
絶対下がりたくない!!!!
だって落ちちゃう!
その頃の真っ暗な中に戻るなんて絶対イヤ!
頭で思う以上に、潜在意識が全力でストップを
かけていました。
ザワザワさせ、呼吸を乱し、涙を流させ、
そこにはまだ行けないよ
という忠告をされているかのように。
今回もまた同じようになるのかな~
と頭では思いながら、みんなの前に出る時には
身体は軽い感覚だったように思います。
トレーナーさんの誘導に従いながら、
現在→未来→過去→現在
と「タイムライン」(時間軸)を歩いてみました。
そしたら、
あれ?何だか怖くない!
そう、以前怖くてできなかった、
過去へ戻るということが、
すんなりできちゃったのです。
後ろは崖じゃなかった
ということが分かったのです。
このワークに挫折したのは、
確か2月。
あの時の私では持っていないものを
今は持っている。
それはやっぱり、
あのバレエの大舞台を踏んだから。
そこで沢山のものを得たから。
今の自分があるのは、過去の自分があるから。
その過去は決して思い出して
ワクワクすることばかりではないけど、
それでもやっぱり
今の自分になるには必要だったこと。
バレエの舞台復帰も、四六時中の筋肉痛や
レッスンに通う時間を作るために
ハードに家事育児をこなす必要があったし、
振り付けが覚えられず
ポンコツな自分に涙もしたし、
以前と同じように踊れない
自分へのイラ立ちもあったし、
そんなにワクワクすることばかりではない。
でも、それでも必要なこと、
自分が描く目標にたどり着くためには。
もうこんなの無理だ~~って思っても、
行動し、それを継続することでのみ
得られる結果がある。
その未来の結果を作るのが、
その前段階である今や過去。
そのことを、私は今回完全に納得していました。
腑に落ちていた。
過去があったから今があると。
そうしたら、過去に戻るのも怖くなかった。
むしろ、その過去を生き抜いた自分に
感謝の気持ちが溢れたのです。
凄く暖かい気持ちになった
その過去をよく生き抜いてここまで
連れてきてくれたね!!
と自分に感謝です
以前は過去は暗く真っ暗な崖だと思っていたのに、
今日1日で、後ろにあるのは背中を照らす
夕日のような暖かい感覚
やっぱり私は大きなものを得ていたんだ、
後ろから自分で自分を後押しする感覚は
これだったんだ。と気が付きました。
それは一人では得られなかったもので、
沢山の人の力を含めて私の力になった。
これに気が付くことができるのが
NLPの凄さ
このNLPの素晴らしさは
やっぱり伝えていかなきゃいけない!
決意新たに、
次のステージを見据えていく覚悟を
私はちゃんと掴んでいる
4月はブログの更新ができていない期間を
振り返りながら書き留めて、
今新しく考えていることも少しずつ形にして、
チラ見で発表していこうと思います
ひとまず今日は子供たちの参観日
しっかり楽しんでこようと思います